電気鉄道技術入門 持永 芳文 オーム社 / 軌道と構造物、電気車と列車運転、それ
最終出品)グラウンド・ゼロと現代建築 飯島 洋一 青土社 / 衝撃的WTC崩壊か
記憶術と書物 中世ヨーロッパの情報文化 M・ カラザース , 工作舎 / 書物は
江戸歌舞伎の怪談と化け物 横山 泰子 / 歌舞伎のについて 演目や演じられ方、等
ザ・ロイヤル・ハント・オブ・ザ・サン ピーター・シェファー 伊丹十三訳 / 舞台
乞胸 江戸の辻芸人 塩見 鮮一郎 / 失職した武士 辻芸人とその周辺の事情 綾取
現代詩年鑑2020 現代詩手帖2019年12月 / 鼎談 藤井貞和+小池昌代+
植民地建築紀行 満洲・朝鮮・台湾を歩く 西澤 泰彦 / 植民地建築 日本の東ア
図説馬と人の歴史全書 C. デイヴィス / 馬の歴史、戦争としての馬、そしてスポ
江戸の橋 制度と技術の歴史的変遷 松村博 鹿島出版会 / 隅田川 享保の改革 御
図説台湾の歴史 周婉窈 浜島敦俊 石川豪 / 原住民時代→オランダ支配→漢人の入
昭和ジャズ喫茶伝説 平岡正明 / バードランド オパール ママ パンセ シャル
千利休とその周辺 改訂版 昭和62年 杉本 捷雄 淡交社 / 本人およびその一族
與謝野晶子と周辺の人びと: ジャーナリズムとのかかわりを中心に 香内 信子 /
ギロチンの祭典―死刑執行人から見たフランス革命 M・ルバイイ / シャルル=アン
【写真集】マエストロ: 木之下晃作品集 世界の音楽家 木之下 晃 小学館 / 世
教師のための数学入門 1数量編 2関数・図形編 遠山 啓 / (現代教育101選
漁師はなぜ、海を向いて住むのか? 漁村・集住・海廊 地井昭夫 / 集住や共同空間
山伏の歴史 (塙選書71) 村山 修一 / 修験道-その歴史を、中世封建時代
CDエクスプレス ビルマ語 加藤 昌彦 ☆CDが付属しています 白水社 / 日本
最終出品) 明治俳壇史 村山 古郷 角川書店 / 昭和51年から「俳句」誌に連載
CDエクスプレス ベトナム語 川口 健一 白水社 ☆CDが付属しています /
先人の和と技 和菓子の由来 櫻井 美孝 / 「桜餅」「柏餅」などの季節の和菓子
戦後の子供たち: 田沼武能写真集 新潮社 / 昭和24年~39年 浅草 朝鮮戦争
裂き織りでつくるバッグ: 古着をもう一度、お気に入りに 松永 治子 / 素敵なバ
斉藤謠子キルトの花束 NHK出版 / 優しく素朴な色合いのバッグや小物30点を紹
円地文子論 須浪 敏子 / 子宮喪失によってジェンダーとしての女に目覚め、女性
ステップアップ アラビア語 本田 孝一 白水社 / 大好評頂いた『アラビア語
刻印石で楽しむ三大名城の石垣物語 菅野 良男 / 江戸城 名古屋城 大阪城の石
ニューエクスプレス イタリア語 入江 たまよ 白水社 / CDが付属しています
長い川のある國 多田智満子詩集 / 川 源 時 砂から泡まで、漢字一文字の表題
木工手道具の基礎と実践: 道具の種類・特徴から刃研ぎや仕込みの技術までをすべて網
ニューエクスプレス ポーランド語 石井 哲士朗, 三井レナータ 白水社 /
「死」の百科事典 デボラ・ノイス (著), 荒俣 宏 (監修) / 死体泥棒か
煙の樹 デニス ジョンソン 白水社 / ベトナム戦争での情報作戦を中心に展開 「
ニューエクスプレス 上海語 榎本英雄 范暁 白水社 / CDが付属しています
都市工学をささえ続ける セラミック材料入門 加藤誠軌 / 天然セラミックス 粘
季語実作セミナー 今瀬 剛一 (角川選書 327) / 春夏秋冬の季節に分類 時
おもしろい多肉植物350 長田研 家の光協会 / エケベリア属 パキフィツム属
伊勢神宮を造った匠たち 浜島 一成 吉川弘文館 / 式年遷宮にともない各殿舎の工
和風探索 にっぽん道具考 山口 昌伴 / 座蒲団 火鉢 炬燵 踏み台 卓袱台 畳
CDエクスプレス アイスランド語 横山 民司 白水社 <CDが付属しています>
偏愛的数学 I 驚異の数 アルフレッド・S.ポザマンティエ 岩波書店 / 約数の
最終出品)歌舞伎の見方 (角川選書 ) 渡辺 保 / 「助六」「忠臣蔵」「寺子
最終出品)和食のきほん 正しく知って美味しく作る 柳原尚之 / 切る ゆでる 煮
図説 エンジンのメカニズム 基本編 橋口 盛典 / 燃料供給装置 電気 冷却・
泉鏡花 寺田 透 筑摩書房 / 言葉の幻術 怪奇譚好み ロマン主義 歌舞伎美学
偏愛的数学 II 魅惑の図形 アルフレッド・S.ポザマンティエ 岩波書店 / た
能狂言が見たくなる講座十撰 柳沢 新治 豊田市能楽堂 /
新・手話辞典 手話コミュニケーション研究会 / これからの学校教育や社会生活の必