短冊ー1291 鍋島栄子 寄松祝 裏に署名あり 肉筆和歌短冊 鍋島直大(佐賀藩
短冊ー547 亜元 江戸後期の国学者 僧侶 通称民部卿 名は阿元【真作】
短冊ー669 池内たけし 俳人 虚子の門 愛媛【真作】
短冊ー1287 鍋島栄子 樵夫 裏に署名あり 肉筆和歌短冊 鍋島直大(佐賀藩最
短冊ー1289 鍋島栄子 冬別 裏に署名あり 肉筆和歌短冊 鍋島直大(佐賀藩最
短冊ー687 藤田耕雪 短冊4枚 絹本 実業家 藤田組副社長 妻(春宵女)と共に
短冊ー1288 鍋島栄子 冬懐旧 裏に署名あり 肉筆和歌短冊 鍋島直大(佐賀藩
短冊ー1285 鍋島栄子 冬懐旧 裏に署名あり 肉筆和歌短冊 鍋島直大(佐賀藩
短冊-2116 中村汀女 「紅梅や人待てば長く夕映す」 俳人 熊本 ホトトギス【
短冊-2118 井上北人 京大俳句 京都の俳人 【真作】
短冊-2117 中村汀女 「雪しづか愁なしとはいへざるも」 俳人 熊本 ホトトギ
短冊-2113 高浜虚子 「桐一葉日当たりながら落ちにけり」 俳人 名句【真作】
短冊-2115 中村汀女 「紅白の梅の真昼の尾長鳥」 俳人 熊本 ホトトギス【真
短冊-2109 百合山羽公 俳人 ホトトギス 池内たかしに師事【真作】
短冊-2107 平野多賀治 袖村 小児科医 俳人【真作】
短冊-2111 百合山羽公 俳人 ホトトギス 池内たかしに師事【真作】
短冊-2110 百合山羽公 俳人 ホトトギス 池内たかしに師事【真作】
短冊-2108 平野多賀治 袖村 小児科医 俳人【真作】
短冊-2102 大島蓼太 江戸時代中期の俳人 雪中庵三代 信濃出身【真作】
短冊-2106 平野多賀治 袖村 小児科医 俳人【真作】
短冊-2105 平野多賀治 袖村 小児科医 俳人【真作】
短冊-2051 石丸梧平 「一人の人間の~」 小説家 宗教家 雑誌『人間創造』を
短冊-2052 石丸梧平 「芸術は~」 小説家 宗教家 雑誌『人間創造』を創刊【
短冊-2100 籾山梓月 「萩柴に雪ちる庭のうしろかな」 昭和時代の俳人 正岡子
短冊-2101 籾山梓月 「つらき日は舩もすくなし都鳥」 昭和時代の俳人 正岡子
短冊-2050 石丸梧平 「打倒したところに~」 小説家 宗教家 雑誌『人間創造
短冊-2098 相生垣瓜人 俳人 「馬酔木」同人【真作】
短冊-2099 松本たかし 「炭竃に塗込めし火や山眠る」 俳人 ホトトギス 虚子
短冊-2088 三好達治 「鵯の来るも去るも懐きかな」 詩人 翻訳家 【真作】
短冊-2096 勝又一透 俳人 富安風生の門人【真作】
短冊-2089 大橋葉蘭 「明け白む玉砂利鳴らし初参る」 浜松の俳人 「みづうみ
短冊-2086 伊丹三樹彦 「夜は優雅にスパゲティ摂る避暑姉妹」 俳人 写真家【
短冊-2076 宮下翠舟 雛の日や~ 俳人【真作】
短冊-2082 松本たかし 「日の障子太鼓の如し福寿草」 俳人 ホトトギス 虚子
短冊-2087 三好達治 「くねくねと鵞鳥のくねり秋の風」 詩人 翻訳家 【真作
短冊-2075 宮下翠舟 鮎掛けに~ 俳人【真作】
短冊-2078 祇王寺 高岡智照尼 「祇王寺と書けば艶めく牡丹雪」 真言宗大覚寺
短冊-2070 中島慶子 うぐいすも~ 加藤千浪の門 下総の俳人【真作】
短冊-2061 大橋裸木 北朗居 自由律俳人 自由律俳句雑誌「層雲」の選者【真作
短冊-2071 久野仙雨 暴風の~ 久野茂 医学博士 浜松の俳人【真作】
短冊-2056 一橋家 徳川治済 「見月 住吉の松のひまよりみる月のかげもさやか
短冊-2062 大橋裸木 枯木 自由律俳人 自由律俳句雑誌「層雲」の選者【真作】
短冊-2055 入江為守 ながれくる~ 御歌所 侍従次長 皇太后宮太夫【真作】
短冊-2049 堺利彦 「かなかなと蜩なげく亡びかな しぶ六」 社会主義者 平民
短冊-2064 平野多賀治 袖村 小児科医 俳人【真作】
短冊-2054 入江為守 迎年 御歌所 侍従次長 皇太后宮太夫【真作】
短冊-2046 白雲 画 蔬菜図 作者不詳
短冊-2048 国泰寺 稲葉心田 布袋夕涼み 幅広短冊【真作】
短冊-2041 池辺義象 国文学者 熊本の人 号は藤園【真作】
短冊-2047 国泰寺 稲葉心田 「放鳥華山陽」幅広短冊【真作】