>「 ちょっと寄り道 美術館 池内紀 」知恵の森文庫
>「 個性派美術館の旅 監修 フランソワーズ・モレシャン 」光文社文庫 (グラフ
>「 名画の秘密 日本画を楽しむ 細野晴信 編著 」
>「 日本美術応援団 赤瀬川原平 山下裕二 」
>「 常識として知っておきたい日本の絵画50 『なぜ名画なのか』がよくわかる大人
>「 日本絵画のあそび 榊原悟 」岩波新書
>「 足立美術館 日本庭園と近代美術 」
>「 すぐわかる 琳派の美術 仲町啓子 監修 」
>「 若冲 広がり続ける宇宙 狩野博幸 」角川文庫 / Kadokawa Art
>「 浮世絵ミステリーゾーン 高橋克彦 」講談社+α文庫
>「 浮世絵の女たち 美人画に隠された謎 鈴木由紀子 」幻冬舎文庫
>「 浮世絵 その秘められた一面 高橋鐡 / 解説 福田和彦 」河出文庫
>「 日本の美術 昭和50年109号 与謝蕪村 / 佐々木承平 編 」
>「 仏教美術入門 目で見る仏像の生い立ち 佐和隆研 」現代教養文庫
>「 国宝への旅6 東国逍遥 NHK出版編 」NHKライブラリー
>「 土門拳 古寺を訪ねて 東へ西へ 土門拳 」小学館文庫
>「 唐招提寺全障壁画 東山魁夷小画集 」新潮文庫
>「 森と湖と 東山魁夷小画集 」新潮文庫
>「 ドイツ・オーストリア 東山魁夷小画集 」新潮文庫
>「 日本の美を求めて 東山魁夷 」講談社学術文庫
>「 東山魁夷への旅 東山すみ 監修 」巻末:東山魁夷作品所蔵美術館一覧
>「 日経ポケット・ギャラリー 平山郁夫 」
>「 牛のあゆみ 奥村土牛 / 解説 河北倫明 」中公文庫
>「 惜しみなき青春 竹久夢二の愛と革命と漂白の生涯 / 巻末 夢二の人と作品
>「 芸術新潮 1995年9月号 絵で読む家族の肖像 明治・大正・昭和と描かれ続
>「 大衆の心に生きた昭和の画家たち 中村嘉人 」さし絵で回想する懐かしの昭和
>「 美術記者のみた 昭和画壇の巨匠たち 遠山孝 」昭和を代表する58人の画家た
>「 ちひろ美術館ものがたり 松本由理子 / 解説 池上彰 」講談社+α文庫
>「 トットのピクチャーブック 黒柳徹子 / 武井武雄 絵 / 解説 飯沢匡 」
>「 絵のある自伝 安野光雅 」文春文庫
>「 絵のある人生 見る楽しみ、描く喜び 安野光雅 」岩波新書
>「 芸術と青春 岡本太郎 / 解説 みうらじゅん 」知恵の森文庫
>「 ただの私 オノ・ヨーコ / 編とあとがき 飯村隆彦 / 解説 南里空海 」
>「 横浜トリエンナーレ 2008 ガイドブック 」
>「 世界に誇れる日本の芸術家555 三上豊 」絵画 版画 写真 マンガ 映画
>「 図像探偵 眼で解く推理博覧会 荒俣宏 」光文社文庫
>「 新編 帯をとくフクスケ 複製・偽物図像解読術 荒俣宏 」中公文庫
>「 想像力の地球旅行 荒俣宏の博物館入門 荒俣宏 」角川ソフィア文庫
>「 天才アラーキー 写真ノ方法 荒木経惟 」集英社新書
>「 武蔵野美術 1998年 NO.109 写真の状況 写真は変容する? / ア
>「 ニッポンの芸術のゆくえ なぜ芸術は分断を生むのか? 津田大介 平田オリザ
>「 究極の資産活用法 絵画投資 増子秀一 」絵画投資で失敗しない12の鉄則
>「 入門! 美術コレクション 室伏哲郎 」宝島社新書
>「 現代アートビジネス 小川登美夫 」アスキー新書
>「 現代アート経済学 宮津大輔 」光文社新書
>「 現代アートを買おう! 宮津大輔 」集英社新書
>「 私の小さな美術館 新井満 」蒐集にまつわる24の物語
>「 マイ・ギャラリー・トーク 美術の森の散歩道 井出洋一郎 」小学館ライブラリ
>「 絵画に魅せられて 私の美術展鑑賞記 松山幹子 」当時の美術展チラシ掲載
>「 アートにふれる充実のひととき 日本の美術館 近代美術の作家と出会う旅 」婦