『燈火の歴史 角川文庫』イリン 原光雄訳 角川書店 1957年刊 ※街燈・ガスと
『王の身体都市 昭和天皇の時代と建築』飯島洋一 青土社 1996年刊 ※建築評論
『こけし手帖 第159号 「氏子駈」と「氏子狩」』杉本寿・柴田長吉郎・弟子屈・陸
『こけし手帖 第158号 阿部新次郎と阿部一郎』西田峯吉・蝶々ととんぼ・子育て地
『こけし手帖 第157号 土湯における足踏ろくろ技術の導入について』西田峯吉・マ
『GA JAPAN 56 5-6/2002』磯崎新/ラ・カイシャ財団文化センター
『新建築 2007年9月 第82巻11号』坂の上の雲ミュージアム=安藤忠雄・伊東
『GA JAPAN 53 11-2/2001』安藤忠雄/大阪府立狭山池博物館・内
『GA JAPAN 54 1-2/2002』群馬県立館林美術館・安藤忠雄/テアト
『北海道大学所蔵近代教育掛図 Ⅰ 農学科・農業工学科旧蔵掛軸編』近藤誠司 他 2
『北海道大学所蔵近代教育掛図 Ⅱ ブッシュ教授の牛の評価に関する掛図編』2007
『GA JAPAN 57 7-8/2002 現代建築の構造的系譜と展開 磯崎新』
『北海道大学所蔵近代農機具 鍬編 時任コレクション』近藤誠司・中辻浩喜 他 20
『GA JAPAN 58 9-10/2002』安藤忠雄/兵庫県立美術館+神戸市水
『GA JAPAN 59 11-12/2002』磯崎新・陶器二三雄/国立国会図書
『北海道大学所蔵近代農機具 ブラウ(洋犂)編』近藤誠司・中辻浩喜・池上重康 他
『GA JAPAN 60 1-2/2003』安藤忠雄/国際芸術センター青森・槇文
『GA JAPAN 41 11-12/1999』「口説・日本建築史」伊藤ていじ・
『GA JAPAN 61 3-4/2003 建築のかたち』山本理顕・隈研吾・古市
『GA JAPAN 62 5-6/2003 建築の素材』安藤忠雄・石山修武・亀井
『GA JAPAN 42 1-2/2000』伊東豊雄/大社文化プレイス・内藤廣/
『GA JAPAN 63 7-8/2003 一夜亭,矩庵 藤森照信』槇文彦/テレ
『GA JAPAN 43 3-4/2000』小嶋一浩/C+A/ビッグハート出雲・
『建築知識 第2巻第9号 1960年 特集・住宅のコストプラニング』池上彰一・佐
『GA JAPAN 45 7-8/2000』さいたまスーパーアリーナ・安藤忠雄/
『建築雑誌 1985年5月号 vol.100 no.1233 建築設計資料集成の
『日経アーキテクチュア 1996 3-25 建築家、独立の頃』京阪宇治駅・宮脇檀
『日経アーキテクチュア 1997 1-13 新世紀の100人』滋賀県立琵琶湖博物
『日経アーキテクチュア 1997 5-19 透明建築、次の一手』ハービス大阪・福
『日経アーキテクチュア 1998 2-9 高齢者対応の逆説』明王院書院・電力中央
『日経アーキテクチュア 1998 11-2 オフィスビル新表現派』ひたち野リフレ
『国文学 解釈と鑑賞 第227号 第20巻第4号 日本文学理解のための歴史と地理
『non・no いちおし人気の簡単ハンドメイド ぜんぶで143点 イラスト作り方
『これくしよん 65号 通巻124号』川上澄生「ろまんちっく(手摺千代紙)」・宮
『Fishing ヘラブナ(平鮒)フィッシング・シリーズ18』関沢潤一郎 西東社
『太陽 NO.195 特集 京の茶室/太陽賞』瀬戸内寂聴・千宗室・岡部伊都子・富
『日経アーキテクチュア 2001 1-22 特集 バリアフリー・定石の限界』芦屋
『昭和彩譜 建築で綴る昭和史 写真が語る昭和の建築と世相』宮本和義・山口廣・大川
『建築技術 No.532 199408 特集 住宅の断熱・気密化と快適環境』ウッ
『萬年蛇籠 全』田沢実入 1900年刊 ※治水技術者 非売品 岐阜県・明治33年
『こけし手帖 第164号 周助こけしの研究』土橋慶三・西田峯吉・裏磐梯・山本和夫
『こけし手帖 第163号 稲川・木地山・及位・肘折の旅』寺方徹さんを悼む 森田丈
『こけし手帖 第162号 新山左内』浅賀八重子・神木奉納のこけし 金子民雄・こけ
『こけし手帖 第161号 山形系の工人 小林栄蔵』柴田長吉郎・木地師制度の研究・
『建築技術 No.522 199311 特集 実例に学ぶ地下構造物の構造設計/寒
『こけし手帖 第160号 吉田畯治とその周辺』箕輪新・寺方徹氏逝去・高橋兵次郎さ
『美術・工藝 通巻第18号 昭和18年9月号 特輯・続楽焼考 写真特輯・戒壇院』
『フランス刺繍と図案 53 か・ら・く・さ 戸塚刺繍』戸塚きく・貞子 啓佑社 1
『フランス刺繍と図案 54 四季の花 戸塚刺繍』戸塚きく・貞子 啓佑社 1986
『フランス刺繍と図案 55 地刺しー生活を彩る 戸塚刺繍』戸塚きく・貞子 啓佑社