「ヒットラー戦略と決断 ―大いなる野望を抱け」長沼博明 評言社 1975年初版
雑誌「ARMES MILITARIA MAGAZINE el alamein」イ
★「アーマーモデリング・エクストラNo.3 アーマーモデリング3月号増刊2002
★「アーマーモデリング No.46 特集:独ソ戦車大激突! クルスク会戦60周年
「陸軍3式戦闘機「飛燕」 世界の傑作機No. 17」平成3年初版 文林堂
「零式艦上戦闘機11-21型 世界の傑作機 NO.5」平成3年初版 文林堂
「わが輩は猫である 中学生全集5 」高藤武馬(著) 昭和27年4版 筑摩書房
「戦艦〈I〉 写真 日本の軍艦〈第1巻〉」1990年2刷 光人社
「空母〈1〉 写真 日本の軍艦〈第3巻〉」1990年2刷 光人社
「日本の潜水艦Ⅱ 日本海軍艦艇シリーズ 丸スペシャルNo.37」1980年4月号
「重巡 『青葉』/『衣笠』 日本海軍艦艇シリーズ 丸スペシャルNo.36」19
「日本の潜水艦Ⅲ 日本海軍艦艇シリーズ 丸スペシャルNo.43」1980年9月号
「重巡『利根』型 / 軽巡『香取』型 日本海軍艦艇シリーズ 丸スペシャルNo.4
「U.S.マリーンズ ザ・レザーネック U.S.MARINES」上田信 19
「第2次大戦のドイツ軍艦 世界の艦船 12月号増刊」増刊第12集 1982年 N
「第2次大戦 ドイツ軍秘密兵器(2) グランドパワー4月号別冊」2000年初版
「よみがえる戦艦 注目の米アイオワ級4隻を追って 世界の艦船8月号増刊」増刊第
「戦艦『霧島』 日本海軍艦艇シリーズ 丸スペシャルNo.35」1980年1月号
「空母『隼鷹・飛鷹』 日本海軍艦艇シリーズ 丸スペシャルNo.11」1977年
「空母『赤城・加賀』 日本海軍艦艇シリーズ 丸スペシャルNO.2」 1975年
「戦艦 伊勢 (日本海軍艦艇シリーズ) 丸スペシャルNO.12」1977年5
「MC ☆ あくしず Vol.32 2014年5月号」特集:第二次大戦の重戦車
★「アーマーモデリング第13号 特集:オリーブドラブのタフな野郎ども」1999
★「アーマーモデリング 第22号 特集:タンク現る!第一次大戦の戦車」2000年
★「アーマーモデリング 第17号 特集:ダイオラマテクニック実践講座」1999年
★「アーマーモデリング 第21号 特集:ビッグスケールとミニスケール」2000年
★「アーマーモデリング No.45 特集:ダイオラマを楽しもう」2003年7月
★「アーマーモデリング 第12号 特集:重戦車大隊の虎」1998年12月 大日本
★「アーマーモデリング No.79 特集:すばらしき素組みの世界」2006年5月
★「アーマーモデリング No.67 特集:ベルリン1945」2005年5月 ヤ
★「アーマーモデリング 第19号 特集:鋼鉄の軍馬の戦歴 ドイツⅣ号戦車」200
★「アーマーモデリング No.72 特集:ミニスケールを拡大してみよう!」200
★「アーマーモデリング 第14号 特集:ダイオラマを作ろう2 ヴィネットのススメ
★「アーマーモデリング 第20号 特集:ドイツ・ハーフトラック 戦場の万能選手」
★「アーマーモデリング No.44 特集:88mm砲 ドイツ軍の切り札」2003
★「アーマーモデリング 第15号 特集:戦車の内側」1999年6月 シュトルムテ
★「アーマーモデリング extra No.1 特集:ティーガー重戦車」11月号増
★「アーマーモデリング 第16号 特集:電撃戦の主役たち」1999年8月 Ⅲ号・
★「アーマーモデリング 第26号 特集:鋼鉄の狩人 ドイツ駆逐戦車」2001年4
★「アーマーモデリング 第24号 特集:ドイツ連邦軍 鉄十字のハイテク機甲戦士」
★「アーマーモデリング 第25号 特集:AFVモデリング ランクアップ大作戦」2
「怪奇死人帳 ―水木しげる短編傑作集「怪異編」」足跡の怪 雨神ユムチャック イー
「ふたりはプリキュア ビジュアルファンブック」講談社ビジュアルファンブックシリ
「ワールド・ミステリー・ツアー13 (8・京都篇)」 陰陽師・安倍晴明 1999
「ねこ その歴史・習性・人間との関係」木村喜久弥 1976年3刷 法政大学出版
「東アジアの虎文化 季刊自然と文化 50」1995年12月
「那覇の空間構造 ―沖縄らしさを求めて」吉川博也 1989年初版 沖縄タイムス社
戦闘ヘリ「ヘリボーンⅡ HeliborneⅡ 航空ファン別冊イラストレイテッ
「ヘリコプターの世界 航空ジャーナル別冊 昭和61年」Cobra、o in
「月刊エアコマンドNo.1 特集: マクドネル・ダグラスF/A-18ホーネット」