野崎貢『柘榴の図』真作 (時代を超えた絵画) 紙本・日本画4号 創画会会員 師・
模写出品 斎藤与里 薔薇の図板画油絵4号 師・浅井忠・鹿子木孟郎 文展・帝展特
真作 麻田辨次(辨自)『藤の花』紙本 淡彩日本画 芸術院賞 師・西村五雲 日展参
真作保証 橋本弘安『港』共シール 日本画15号 池田清峰堂額装 日展会員評議員
真作 大内田敬『夏の風』油彩8号 国画会会員 芸大大学院修 上野の森絵大賞展特別
古本 竹中吉郎著作 新時代の革命戦 大阪文化經濟研究所発行 昭和十一年十月発行
真作 中国の人 呂挺立 中国書法家協会会員 別号、林叟『林間老人』李白句 別注栗
本物保証 骨董逸品名品 茶道具 菓子鉢 岩舟焼 島根県安来市岩舟町(三島焼写し紋
真作保証 池田道夫 淡彩日本画 共シール 『マスカット』 池田清峰堂額装染抜きス
楽山焼出雲焼 酒器 瓢箪徳利 大黒・恵比寿・安来節柄絵付け 長岡住衛門空味時代
真作保証 小倉啓三郎 油彩3号風景画(椿木)【神戸異人館】【風見鶏の館】【オラン
真作 山崎豊 名品『薔薇』絹本 日本画10号 師・竹内栖鳳・川端龍子 帝展太子展
三輪晁勢『牡丹』共シール真作 日本画10号 芸術院会員 師・堂本印象 日展顧問審
民芸 福光焼 河本賢治作 国画会会員 鳥取県文化功労賞伝統工芸士 飴釉方壷 共箱
写楽・歌麿二十四撰(保存ケース入り) 広重花鳥短冊(9月分が無しでス)11袋×2
真作保証 橋本弘安【森の会議】共シール12号 清峰堂額装 日展会員評議員 師・橋
松田忠一(可愛いお人形さん)油彩6号 真作 一水会常任委員 日展会員 東京美術学
田川勤次『ばらの花』’71油彩4号キャンバス秀作 真作保証 春陽会会員 師・田川
田川勤次『ばらの花』油彩キャンバス8号 真作保証 春陽会会員 師・田川寛一 赤松
真作保証 河合健二 日本画約10号小『凪』共板 師・山口華楊 日展参与評議員審査
真作保証 堂本元次『山の湖』共シール 日本画6号 日展会員審査委員参事 師・堂本
勝田哲『京舞 菊の露』共シール 真作 日本画5号 師・山元春挙 東京美術学校卒
広田多津『柚子』真作保証 絹本 日本画10号弱別注額 池田清峰堂額修復仕立てる
大内田茂士『アネモネ』油彩4号 真作 師・鈴木千久馬 日本芸術院会員 示現会理事
真作保証 反町博彦『絢花』共シール 油彩6号 光風会会員 多摩美大助教授
真作保証 出雲焼(楽山焼)長岡住右衛門/空味作名品逸品 『楽山焼』『花入』空権極
消息 古手紙 巻き手紙 多数あり 大正・昭和 和紙 茶室腰貼りに 民芸細工に 古
大福帳 當座帳4点 明治~昭和初期 和紙古紙 屏風下張りに 文化財修復下張りに
大福帳 當座帳 宿泊帳 芸姑酌婦呼込帳 売場帳等等多数 明治~昭和初期 和紙古紙
古本 思文閣出版販売目録雑誌 平成19~21年の内三冊 古美術茶道具。人形(平櫛
大福帳 當座帳三冊 掛取り帳・御通帳等々多数 明治~昭和初期 和紙古紙 屏風下張
真作保証 萩谷巌『薔薇』若き頃の秀作 油彩8号 板画 サロン・ドートンヌ会員審
真作 大内田敬『花椿』油彩4号 国画会会員 芸大大学院修 上野の森絵大賞展特別優
下保昭【朝陽】共箱付き日本画絹本掛軸の額装 池田清峰堂仕立品 芸術選奨文部大臣賞
北沢映月『薔薇』共シール真作 日本画8号額装 院展同人評議員 師・土田麦僊
真作保証 耳野卯三郎【苺】油彩0号小品秀作名品 日本芸術院会員 日展顧問 東京美
林 文塘『蕗の薹』 真作 サムホール 日本画絹本 師・山元春挙
真作 鴨下晁湖【禅機図】茶掛 東京美術学校 松本楓湖門 文展賞 帝展 禅機図は白
筆谷等観『雪景』(画帳崩し)日本画水墨掛軸 師・橋本雅邦・横山大観 院展同人 東
西山英雄『岬』絹本額装 共シール 真作 師。西山翠嶂 芸術院会員 日展常務理事
真作 安部栄四郎書『花』色紙 人間国宝(重要無形文化財)出雲和紙 河井寛次郎*棟
真作保証 塗師祥一郎【壺にユリ】秀作 油彩3号 日本芸術院会員 日展顧問 芸術院
古本 思文閣出版販売目録雑誌 平成19~21年の内 短冊鉄斎子規・扇面(川合玉堂
真作保証 川崎小虎 薔薇の図 日本画 東京美術学校卒 日展顧問 東山魁夷 川崎鈴
古本雑誌 2冊 和骨董のあるインテリア1998年発行 和の美・日用の美2005年
古本雑誌 松方コレクション展カタログ 国立西洋美術館所蔵1977年奈良県立美術館
古本雑誌 2冊 足立美術館所蔵近代日本画名作展カタログ昭和50年発行・富岡鉄斎と
花台 茶道具 竹製品 手作り シュロ紐結び 2点
真作 出岡実【ポピーなど】油彩SM 春陽会会員 日本現代詩人会 中川一政
真作 石川義『浜ひる顔』共シール 6号日本画 日展評議員 師・堂本印象 金沢美大