★東京オリンピック記念特集号 国際情報社
■誰にも親まれる羊毛工業の話 日本産業文化協会編刊 小冊子
■自我と宇宙 わが科学論 鎮目恭夫著 みすず書房
△▼茶道誌 淡交 803号 2011年5月号 松平不眛、その心眼
☆★☆徳山神楽調査報告書 2003 (静岡県) 中川根町古典芸能保存会
★関西乗馬競技大会参加馬名簿 昭和11年度 第四師管乗馬団体連合会主催
◇◇ローレン・バコール 私一人 山田宏一訳 文藝春秋
☆☆○黒船談叢 静岡県・下田文化協会
▽▽版画芸術 4号(1974年冬) 石販画コレクション特集 阿部出版 原健オリジ
★今こそラブコール長島 原哲明著 みき書房
△▼小習事全伝 上中下三冊 裏千家茶道教科4~6 千宗室著 淡交社
★プロレス読本FILES Vol.1 別冊宝島特別編集
☆★☆人間清水次郎長 静岡県清水市・戸田書店「人間清水次郎長」編集委員会著
◆新女苑 19巻7号(昭和30年7月号) 働く女性の幸福のために
☆★☆特別史跡 登呂遺跡 静岡市立登呂博物館
☆☆□研究年報 第24集 人文・社会科学編 1975 日本大学文理学部(三島)
☆☆○韮山町の民具 韮山町史別編史料集1 (静岡県田方郡)
◇◇映画と批評 正続二冊 津村秀夫著 小山書店 痛・汚本
◆家康をめぐる女たち 佐竹申伍著 光風社出版
▼▽和菓子 中島久枝著 おいしいもの取り寄せ図鑑1 パルコ出版
☆★☆季刊 清水 24号(1987年7月) 戸田書店 特集・次郎長の養子 愚庵の
◆いま、女として 金賢姫全告白 上下2冊 池田菊敏訳 文藝春秋
★☆☆天竜浜名湖線を歩く 天竜浜名湖遠州観光のすべて 改訂版 ローカル線の旅シリ
◆坂本龍馬 物語と史蹟をたずねて 八尋舜右著 成美堂出版
■東京の博物館 美術館・博物館・動物園・植物園・水族館
▽▽日本の石販画 小野忠重著 美術選書 美術出版社
★☆☆浜松・日本楽器争議の研究 1926・4・26~8・8 大庭伸介著 五月社
☆★☆駿府城下町の顕彰碑 静岡市観光協会創立60周年記念事業
★第18回オリンピック東京大会記録全集 1巻 英文 背壊
☆☆◆富士山の極限環境に生きる植物たち 増沢武弘著 建設省富士砂防工事事務所
○●鉄道ピクトリアル 898号 2014年12月号 特集/485・489系電車(
☆★☆梅津神楽 静岡県無形民俗文化財 (静岡県) 本川根町教育委員会
★大関貴ノ花 ゴング1972年11月号増刊 付録ポスター付 日本スポーツ出版社
◆天皇に関する12章 南方紀洋著 ヤゲンブラ選書 晩聲社
☆★☆駿河国有渡郡大正寺文書 若尾俊平・小原勝子編 孔版 静岡英和女学院
☆★☆こよなく愛した芝居たちと共に 清水市民劇場15周年記念誌 静岡県清水市・清
■この母この子 野口英世の生立ち 生誕百年記念 奈良島知堂著 栄和株式会社出版部
◇◇さらば宇宙戦艦ヤマト VOL.2 愛の戦士たち ロードショー責任編集 集英社
◇◇映画論講座1 「映画の理論」 山田和夫監修 合同出版
☆☆☆関東甲豆郷帳 関東近世史研究会校訂 日本史料選書27 近藤出版社
◇◇ビデオで社会学しませんか 山中速人執筆代表 有斐閣ブックス659
★ヤングレオ清原和博 佐藤有著 日本文芸社
☆★☆尾崎光〓遺稿集 静岡県庁内・尾崎光〓遺稿集編纂会 由比正雪伝・岳南自由党ほ
★☆☆大原墳墓群調査報告書 1984 静岡県・磐田市教育委員会
☆☆○季刊 下田帖 3号(1984年冬号) 幕末外交史のなかの玉泉寺ほか
☆☆★沼津資料集成3 老母を圍んで 沼津水野藩士の娘奥居富女聞き書 (静岡県)
△▼茶のあるくらし なごみ 187号 1995年7月号 特集・茶の湯は海をこえて
◇◇淀川長治が遺してくれたこと 佃善則 映画が人生の学校だった
○●小型全国版の総合時刻表 1983年8月 夏の臨時列車ご案内 弘済出版社
▼▽食いしん坊健康法 納富則夫著 半健康病人予備軍のアナタに 弘済出版社