▲京の禅寺 芳賀幸四郎・太田博太郎・玉村竹二
■青年学校 工業教科書 本科機械 巻一 国民工業学院
★イメージとスキー スキー上達法の意識革命 平川仁彦著 スキージャーナル
▽江戸女の色もよう 北泉太郎 秘蔵・浮世絵巷談 清風書房
□〇病いと人間の文化史 立川昭二著 新潮選書
□〇精神病棟 閉ざされた200日 瀬谷健著 恒友出版
▲幸福の栞 53号 真実 慈善会編 宗教法人行善寺
★☆☆伊場遺跡予備調査の概要 1968 (静岡県) 浜松市教育委員会・遠江考古学
☆●在日韓国人の民族運動 鄭哲著 洋々社
▽▽▽藝術新潮 307号(26巻7号) 1975年7月号 スペインの美術館
■■艦型でみる日本戦艦識別図鑑 丸1974年2月特別号別冊付録 潮書房
■だれが宇宙を創ったか はじめて学ぶ人の宇宙論
▲腓立比書哥羅西書註釈 ヲールネデ講述 楠瀬一貫筆記 福音社
▽みづゑ 498号 昭和22年2・3月合併号 いはゆる前衛絵画について
★☆都市の地域構造 叢書都市4 田辺健一著 大明堂
▽三彩 244号 1969年5月号 特集・前田常作、スキタイとシルクロード美術展
□〇現代医学概論 高橋晄正著 東京大学出版会
■自動車工業論 岩越忠恕著 東京大学出版会
☆日本文化史概論 石田一良編 吉川弘文館
☆☆★一情 本宮鼎三著(沼津公共職業安定所長) 上田五千石帯文 牧羊社
□〇いのちの詩 雅子の青春 岡本雅子著 ひくまの出版 グリーンブックス1
■■東條英機とその時代 楳本捨三著 宮川書房
■地文学 百科全書 関藤成緒訳 文部省 和本
☆☆△八幡山横穴群 袋井の群集墳と横穴群を考える2 1997 袋井市考古資料集第
☆☆△伊場遺跡第5次発掘調査概報 1973年3月 浜松市遺跡調査会 (静岡県)
☆☆★沼津市明治史料館史料目録19 日吉・高田・沢田区有文書目録 (静岡県)沼津
■驚異の科学 柴山雄三郎著 -少年知識文庫- 昭和17年
▽▽▽芸樹新潮 479号(40巻11号) 1989年11月号 シャガール
○●鉄道ファン 514号(44巻2号) 2004年2月号 特集・ブルートレイン大
▲▽全種収録日本の切手 竜文から創業100年記念まで 別冊週刊読売 1974年4
▲ブッダロードを行く 西安からウルムチへ 庭野日鑛 佼成出版社
▲空想紀行 山本七平著 講談社
☆☆★狩野川河口域の変遷 笹原俊雄著 我入道漁業外誌と義勇殉難青年会記録
☆アイヌ考古学 宇田川洋著 教育社歴史新書(日本史)102
■■義は君臣情けは父子 宇都宮謙編纂 静岡新報社
■■太平洋戦記 雷撃機出動 森拾三著 河出書房 痛本
☆飲む打つ・・・ 日本の遊び 加太こうじ著 日本書籍
☆☆△静岡県埋蔵文化財発掘調査概報 1 昭和52年度 静岡県文化財保存協会
▲幸福の泉 汲めどもつきせぬ 武山霊光著 大和同連盟
☆☆△西伊豆築地遺跡 1991 仁科川川床埋蔵文化財発掘調査報告 加藤学園考古学
☆「ひげ」の友 ニュース映画雅叙園ひげの行列 以髯会 小冊子
■中等教育 新編地文学 峰是三郎著 博文館 裸本
☆☆★TOWN BOOKS かのがわ 52号 1975年1月号 特集・富士山 静
▲▽世界の切手 前田晃・篠原宏編 集英社 カラーコンパクト
☆☆◎椋の木同人 自撰句集 第四集 富士市立中央図書館俳句同好会・椋の木
★陸上競技教室 佐々木秀幸著 朝日小学新聞監修 成美堂出版 君も名選手になれる
☆●北朝鮮が戦争を起こす5つの根拠 池田菊敏編著
☆☆★沼津市博物館紀要 31 沼津市歴史民俗資料館・沼津市明治史料館 造り酒屋に
▲釈尊物語 ひろさちや著 平凡社カラー新書41
■■イラク占領 戦争と抵抗 パトリック・コバーン著