谷崎精二の長編小説『大空の下』初版(大正14年11月、エルノス)
森三千代の小説集『国違い』初版(昭和17年3月、日本文林社)
室伏高信の紀行『支那遊記』初版・函(昭和10年9月、日本評論社)
山田清三郎の回想『転向記―霧の時代』初版・カバ(1957年4月、理論社)
火野葦平の長編小説『天国遠征』初版(昭和30年9月、大日本雄弁会講談社[ロマンブ
角川書店・編『横光利一アルバム』非売品(昭和20年代末、角川書店)
谷崎精二の長編小説『火を恋ふ』初版(大正15年11月、新潮社)
ミュッセ『ミュッセ小説集』初版(昭和28年8月、創芸社[近代文庫])
大鹿卓の小説集『かしはらをとめ』初版(昭和17年9月、愛宕書房)
火野葦平の連作小説集『河童ものがたり』3版(1957年3月、新潮社[小説文庫])
亀井勝一郎『現代作家論』初版・帯(昭和29年4月、角川書店[角川文庫])
新田潤の小説集『片意地な街』初版(昭和11年10月、人民社)
山崎タケシの小説集『女主人』初版(大正13年9月、アルス)
広津和郎の小説・随筆集『愛と死と』初版(昭和年11月、牧野書店)
平田晋策『われ等若し戦はば』初版(昭和8年8月、大日本雄弁会講談社)
林芙美子の長編小説『女の日記』初版・カバ(昭和21年4月、八雲書店)
広津和郎の小説集『壁の風景画』2版・帯(昭和27年10月、創芸社)
長谷川四郎の長編小説『遠近法』2版・カバ(1958年8月、出版書肆パトリア)
川崎長太郎の小説集『女のいる自画像』初版・カバ(昭和32年2月、宝文館)
野一色幹夫『浅草紳士録』初版(昭和31年11月、朋文社)
外村の小説集『紅葉明り』初版(昭和22年6月、世界社)
加藤周一の長編小説『神幸祭』初版・函(昭和34年3月、講談社)
広津和郎の小説集『新選・広津和郎集』初版(昭和6年5月、改造社)
広津和郎の小説集『巷の歴史』初版(昭和22年7月、全国書房)
藤原審爾の長編小説『魔子』初版(昭和25年1月、世界社)
秘田余四郎の小説集『山々坊主』初版(昭和21年9月、京屋出版社)
木下尚江の長編小説『懺悔』6版(明治40年3月、金尾文淵堂)
木下尚江の評論集『荒野』初版(明治42年10月、昭文堂)
上田広の小説集『妻への手紙』初版(昭和22年12月、双樹社)
長瀬宝の絵と文『姑娘通信』初版・カバ(昭和19年3月、大燈閣)
正岡容の長編小説『円朝』2版(昭和19年2月、三杏書院)
今東光の小説集『闘鶏』4版・カバ(昭和32年10月、角川書店[角川小説新書])
内山完造の随筆集『平均有銭』初版(昭和30年5月、同文館)
津村京村の長編小説『結婚地獄』初版(大正13年4月、小西書店)
前田河広一郎の小説集『赤い馬車』初版(大正12年4月、自然社)
大井広介『文学者の革命実行力』初版・カバ(1956年4月、青木書店)
ザイツエフの小説集『アグラフェーナ』初版(大正13年8月、新潮社)
ウエルズの小説集『盲人国・他』初版(大正13年7月、新潮社)
ハインリッヒ・マンの小説集『三分間のローマンス』初版(大正13年6月、新潮社)
昇曙夢『露西亜文学概観』10版(昭和13年8月、新潮社[新潮文庫])
三瓶孝子の自伝『ある女の半生初版』(1958年2月、三一書房[三一新書])
前田河広一郎『新選・前田河広一郎集』初版(昭和3年2月、改造社)
村上知行の随筆集『大陸』初版(昭和年12月、大阪屋号書店)
尾崎士郎の小説集『思はぬ人』初版(昭和31年4月、大日本雄弁会講談社[ロマンブッ
中山義秀の随筆集『花園の思索』初版(昭和29年3月、朝日新聞社[朝日文化手帖])
エドワアル・ロッド『水と焔』初版(大正15年11月、新潮社)
シュミットボンの小説集『ハインとグレーテ』初版(大正15年1月、新潮社)
松岡譲の評伝『夏目漱石』初版(昭和29年7月、河出書房[河出文庫])
千葉亀雄『現代世界文学概観』21版(昭和13年9月、新潮社[新潮文庫])