初代 三浦竹泉 呉須赤絵 長命富貴 鉢
井上東也 朝鮮唐津 水指 鏡山窯 ( 一重口 弟子に 中川自然坊 )
李朝 白磁 大平鉢 ( 平鉢 大鉢 大皿 )
十五代 田代法橋 相馬駒焼 茶碗 ( 田代清治右衛門 相馬 )
十四代 沈壽官 薩摩 色絵 茶碗 ( 14代 沈寿官 )
加藤健 志野 茶碗 ( 絵志野 )
中島正雄 織部 櫛目 茶碗 ( 青織部 )
坪島土平 黒織部向附 六客 廣永窯 ( 向付 6客 川喜田 半泥子 開窯 )
波多野善蔵 萩茶碗 鵬雲斎 書付 ( 裏千家 十五代 家元 )
香野壮明 ( 中村康平 ) 黒茶碗 上位作 ( 黒楽 )
加藤重高 唐津 茶碗 ( 加藤唐九郎 師事 三男 )
玉置保夫 刷毛目 盃 ( ぐい呑 酒器 高台盃 )
西岡小十 絵唐津 茶碗 小次郎窯
宮川香山 乾山写 老松之絵 湯呑 ( 真葛焼 真葛香山 眞葛焼 )
十七代 永楽善五郎 松葉の画 茶碗 表千家 堀内家 十三代 分明斎 書付 十二代
十四代 沈壽官 薩摩 茶碗 ( 14代 沈寿官 )
初代 須田菁華 光悦作写 鶴の図 黒茶碗 ( 須田青華 )
村田陶苑 雲鶴 鉢 ( 菓子鉢 八塔亭二寧 )
月形那比古 鬼翁 粉引 太鼓茶碗 晩年作品
人間国宝 塚本快示 本人作 青白磁 汲出碗 五客 希少作品 快山窯
紫野焼 大徳寺10代管長 森山歓渓 清涼軒 書付 金毛 赤楽香合
初代 加藤作助 黒織部 茶碗 八十六翁 明治26年 最晩年作品
人間国宝 太田儔 木地蒟醤 銘々皿 五客 ( 蒟醤 キンマ 漆芸 5客 五枚 )
堀川十喜 赤絵 平盃 九谷焼 ( 酒呑 酒盃 ぐい呑 酒器 )
加藤春暁 刷毛目 茶碗 ( 春日窯 )
幻のやきもの 難波焼 藪柑子(ヤブコウジ)絵 茶碗
人間国宝 十二代 中里太郎右衛門 彫唐津 茶碗 中里無庵 ( 12代 )
山上幸舟 桧垣蒔絵 色紙 香合 加賀蒔絵師 ( 檜垣 木地 )
鎌田幸二 窯変油滴 湯碗 五客 ( 窯変 天目 油滴 5客 五碗 湯呑 汲出し
吉田喜彦 刷毛目 鉢 昭和53年 ( 荒川豊蔵 師事 )
鈴木治 青白磁 花入 ( 走泥社 八木一夫 シノギ )
人間国宝 藤原雄 備前 窯変 鉢
二代 加藤春鼎 引出黒 茶碗 ( 瀬戸黒 )
十六代 永楽善五郎 交趾菊 蓋置 永楽即全 ( 千家十職 青交趾 )
青木龍山 天目釉 彩辰砂 唐花皿 ( 文化勲章 文化功労者 )
中里重利 絵唐津 茶碗 ( 人間国宝 中里無庵 三男 )
平安松雨 青華 磁盒 奥田天門 絵付 白雲窯( 治村松雨 染付 蓋物 喰籠 菓子
花明山楽窯 出口直日 直字 黒茶碗 ( 大本教 花明山窯 かめやま窯 )
小堀宗慶 書付 織部 緑 茶碗 加藤芳右衛門 ( 遠州流 十二代 12代 家元
楠部彌弌 希少作品 色絵萩丸文 茶碗 ( 文化勲章 受章者 楠部弥弌 楠部彌一
四代 清風与平 伊羅保 茶碗 ( 4代 清風與平 )
米山章臣 三島 茶碗 ( 人間国宝 加藤土師萌 師事 )
二代 宮川香山 仁清写 扇流し絵 茶碗 表千家十代家元 惺斎 書付 ( 真葛焼
斉藤一斉 萩殿窯 萩焼 香炉 ( 斎藤一斎 )
加藤重高 鼠志野 茶碗 ( 加藤唐九郎 師事 三男 )
古八代焼 刷毛目 茶碗 江戸後期 小振り 茶箱に
丹波 かめをか窯 墨流し 茶碗 ( 花明山窯 亀岡窯 大本教 )
横井米禽 古萩写 茶碗 秀逸作 名古屋の数寄者 ( 熊川写 )
十三代 天耳庵 坂田泥華 萩茶碗 ( 十四代 坂田泥珠 13代 14代 )
一東斎 純銀 末廣 楊枝入