なら平城京展98 奈良国立文化財研究所
日韓交流の民族考古学 渡辺誠
長澤蘆雪展 正宗寺所蔵 豊橋市美術博物館
珠洲の名陶 珠洲市立珠洲焼資料館
湖と海の王 古墳時代の近江と越前・若狭・丹後
古代の製鉄コンビナート 木瓜原遺跡の発掘 立命館大学
総(ふさ)のくにの古墳と埴輪 芝山町立芝山古墳・はにわ博物館
はにわ人の服飾 芝山はにわ博物館編
火の贈りもの 国づくりを支えた古代人の技術 大津市歴史博物館
近江湖北の山岳信仰 市立長浜城歴史博物館
顔がついた土器 東京大田区立郷土博物館
よみがえる江戸の華 くらしのなかのやきもの 佐賀県立九州陶磁文化館
川中島の戦い いくさ・こころえ・祈り 松代城整備完成記念特別展 長野市立博物館
池波正太郎真田太平記館図録
正倉院展目録1979 奈良国立博物館
北陸の考古学 Ⅰ・Ⅱ 石川考古学研究会
発掘の迷路を行く 上下巻 岡本健一
古ヨーロッパの神々 マリヤ・ギンブタス
二上山研究会研究紀要 昭和61年度 富山県立二上工業高等学校二上山研究会
フォーラム 古代北陸の国と郡の成り立ち 第2回「奈良時代の富山を探る」
二上山研究会研究紀要 昭和62年度 富山県立二上工業高等学校二上山研究会
混迷の6世紀 巨石古墳への時代 '93特別展 池田市立歴史民俗資料館
東西の古墳文化 天理ギャラリー第129回展 天理大学附属天理参考館
歴史の方法 色川大吉
燎原のこえ 民衆史の起点 色川大吉
思想の冒険 社会と変化の新しいパラダイム 鶴見和子 市井三郎
明治の精神 底辺の視座から 色川大吉
大仏以後 杉山二郎
しぐさの日本文化 多田道太郎
美の終焉 水尾比呂志
沈黙の日本美 吉村貞司
職業としての政治 (角川文庫) マックス・ウェーバー 西島芳二
民衆憲法の創造 色川大吉
日本古代地域史研究序説 西別府元日
日本古代都市史研究 古代王権の展開と変容 堀内明博
貝塚64 石器属性採点法の導入とその有効性について 物質文化研究会
国立歴史民俗博物館研究報告 第29集 動物考古学の基礎的研究
むぎや節有情 北日本郷土シリーズ4
考古学雑誌 第75巻 1~4号 轟式土器再考
国立歴史民俗博物館研究報告 第54集 日本における子ども史
日本美術工芸 1978年4月号 No.475 雪舟史料を読む
新弥生紀行 北の森から南の海へ
立命館史学30 黎明期国際法学の国家構想
かわらけ谷横穴墓群の研究 島根県古代文化センター調査研究報告書10
西山丘陵埋蔵文化財分布調査概報Ⅳ 高岡市埋蔵文化財調査概報第2冊
こどもがよろこぶパーティーメニュー (レディブティックシリーズ no.891)
日本美術工芸 1977年10月号 No.469 伊予の画人松本山雪
昭和56年度 高岡市埋蔵文化財調査報告書 石塚遺跡 荒見崎遺跡 利賀野遺跡
日本古代社会と仏教 吉田一彦
新潮カセットブック0024 忍ぶ川 三浦哲郎