真作 米倉健史 リトグラフ「ふ・た・り」画寸 34cm×25cm 長崎県出身 キ
真作 岩沢重夫 リトグラフ「西安有情」画寸 45×33cm 大分県出身 日本芸術
真作 マーティロ・マヌキアン シルクスクリーン「麗しのヴェールチュール」画寸 6
真作 ベルナール・カトラン 大判リトグラフ「STILL LIFE WITH A
真作 森誠 油彩「丹波風景」画寸 27cm×24cm 長崎県出身 新槐樹社会員
真作 小林幸三 油彩「神戸風景」画寸 45.5×38cm F8 兵庫県出身 無所
真作 松浦敬文 油彩「水辺の城 明日へ」画寸 F15 岐阜県出身 飛翔会会員 静
真作 鬼塚金華 油彩「近海風景」画寸 P8 鹿児島県出身 春陽会会員 森田恒友に
真作 ディアス・デ・セレオ 油彩「早春の水辺」画寸 M1 スペイン人作家 季節の
真作 マリー・ローランサン リトグラフ「乙女たち」画寸 32cm×41cm 仏人
真作 ジョアン・ミロ 1959年頃リトグラフ「Sculptures Art Gr
真作 加藤美代三 日本画「山水図」画寸 40cm×31cm 6号 兵庫県出身 日
真作 森本近司 油彩「香住の岩」画寸 33cm×24cm F4 兵庫県出身 新協
真作 エドウィン・サロモン 大判リトグラフ「二頭の鹿」画寸 70cm×50cm
「模写」武者小路実篤 水彩「南瓜と」画寸45×53cm 10号 東京都出身 日本
真作 本田直人 1991年銅版画「Harp and Wing」画寸 16cm×2
真作 鳥越加代子 油彩「旅情」画寸 27×24cm 広島県出身 日洋会委員 どこ
真作 岸野ひとみ 1987年銅版画「Untitled Ⅲ」画寸 17cm×20c
真作 盛岡亀廣 油彩 「奥アルプス横尾」画寸 23cm×16cm SM 陽に照ら
山内一生 小原和紙工芸「子 ねずみ」画寸 24cm×27cm 愛知県出身 日工会
真作 皆吉志郎 コンテ「バルビゾンの村」画寸 35cm×27cm 大阪府出身 一
真作 福本吉秀 リトグラフ「Pleasant Space」画寸 22×32cm
パブロ・ピカソ 1968年印刷工芸「エッチング347シリーズ」画40cm×29c
真作 依岡慶樹 1964年頃日本画「町角~スペイン」画寸 45cm×65cm M
パブロ・ピカソ 1968年印刷工芸「エッチング347シリーズ」画33cm×23c
真作 扇敏之 日本画「峡」画寸 46cm×53cm 10号 京都府出身 日展会友
真作 鈴木泰正 1980年油彩「山村の冬景」画寸 F10 暖色の濃淡で表現の山肌
真作 鈴木泰正 1981年油彩「マジョリカの農村」画寸 53cm×45.5cm
真作 吉田泰巳 ジクレー「金の花」画寸 35cm×44cm 神戸市出身 日本いけ
真作 日南孝志 油彩「赤富士」画寸 45.5cm×53cm F10 福岡県出身
真作 松井敏郎 1971年油彩「カサブランカ風景」画 32×41cm F6 愛知
真作 三田村宗二 1985年水彩「木曽御岳を眺む風景」画寸 46cm×38cm
真作 三田村宗二 1984年水彩「千国街道親ノ原より眺む」画寸 46cm×38c
真作 三田村宗二 1984年水彩「信州霧ヶ峯より八ヶ岳を眺む」画 46×38cm
真作 金山土洲 書「寿雲」静岡県出身 書芸院審査員 見る人に安らぎを与え、温かさ
能仲ヤツヲ 大判複製「ギターを弾く道化師」画寸 56cm×73cm 東京都出身
真作 三田村宗二 1984年水彩「栂池高原親ノ原より白馬鑓を眺む」画 46×38
真作 芹田英治 1974年油彩「風景」画45.5×38cm F8 北海道出身 道
真作 三田村宗二 1984年水彩「栂池高原親ノ原より眺む白馬風景」画 46×38
真作 松本栄 日本画「紅かぶ」画寸 43cm×29cm 福島県出身 日展評議員、
真作 須賀卯夫 油彩「パリ、ノートルダム寺院」画 F6 東京都出身 新象作家協会
真作 三田村宗二 1981年水彩「秋田県鉾立展望台より鳥海山風景」画 46×38
真作 小堀墨秀 1995年頃日本画「赤富士」画寸 27×24cm 熊本県出身 川
真作 マリー・パラ リトグラフ「アスター」画寸 50cm×40cm フランス人女
真作 小椋昭三 1983年油彩「霧多布湯沸岬にて」画寸41×32cm F6 北海
真作 岸本悟良 油彩「秋の京都路」画寸 41cm×32cm F6 大阪府出身 二
真作 河原悦人 紙本日本画「双鯉」画寸 45cm×34cm 8号 三重県出身 東
真作 谷川泰宏 リトグラフ「春香」画寸 34cm×46cm 徳島県出身 無所属
真作 三田村宗二 1985年水彩「上京区紋屋町西陣の家並風景」画 46×38cm
真作 アシュリー・マンリー リトグラフ「Let's Party」画寸21cm×1