北大路魯山人 織部蟹絵福字茶碗 黒田陶々庵極めがございます★x239
★ 駒沢利斎 糸目喰籠 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます★x370
★ 表千家 十二代 惺斎 自作茶杓 山里 表千家 十三代 即中斎の花押がございま
★ 中村宗哲 碌々斎好 既望棗 大棗 表千家 十三代 即中斎の花押がございます★
★ 楽吉左衛門12代 弘入 赤 春日野 二重箱 表千家十一代碌々斎花押 十三代即
★ 加藤唐九郎 織部茶碗「松風」 目をひく一品です★x426
★ 北大路魯山人 志野野草絵四方鉢★x343
★ 中村宗哲 真塗炉縁 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます★x440
★ 山本陶秀 緋襷盃 小ぶりで手になじむ一品です★x369
★ 古志野手鉢 荒川豊蔵極めがございます★x383
★ 井上萬二 白磁香炉 雰囲気ある一品★x382
★ 13代 今右衛門 錦花瓶 コントラストの美しい一品です★x385
★ 加藤藤城 染付近江八景絵水指 久田流 十二代 尋牛斎の花押がございます★x3
★ 山本陶秀 備前盃 手になじむ一品です★x380
★ 十代 坂高麗左衛門 鉢★x429
★ 表千家 十二代 惺斎 茶杓 有馬★x379
★ 月形那比古 志野茶碗 美しい一品です★x427
★ 六代 今右衛門 菖蒲絵皿 十三代今右衛門極めがございます★x437
★ 清水卯一 蓬莱青磁茶碗 目をひく一品です★x439
★ 九代 楽吉左衛門 了入 赤陶釜 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます★x
膳所焼 安南写 唐草文茶碗 表千家 十三代 即中斎の花押がございます★x327
岡本欣三 青磁鳳凰耳 花入 どっしり構えた一品です★x329
加藤卓男 織部茶碗 哀愁ある一品です★x232
★ 北大路魯山人 備前クシメ花入 味わい深い一品★x326
★ 時代 高麗青磁平茶碗 瑞鳥 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございます★x41
★ 駒沢利斎 吉野棚 裏千家 十五代 淡々斎の花押がございます★x430
★ 古常滑花入 時代を感じる一品です★x419
★ 清水卯一 青磁盃 美しい品です★x363
古備前 鉄漿(お歯黒) 壷★x274
★ 楽吉左衛門 十四代 覚入 筒茶碗 担風書 清風 表千家 十三代 即中斎の花押
田辺竹雲斎 蘇鉄ズ竹花入 美しい佇まいの一品★x359
★ 古唐津茶碗 老松 裏千家 十一代 玄々斎の花押がございます★x358
三浦竹軒 仁清写扇絵鉢 二重箱 ※金直しがございます★x275
★ 長谷川青峯 美濃伊賀水指 古今 表千家 十四代 而妙斎の花押がございます★x
★ 中村宗哲 桐蒔絵 中次 裏千家 十一代 玄々斎の花押がございます★x491
★ 鈴木蔵 志野茶碗 温かみのある一品です★x493
★ 北大路魯山人 織部 蟹絵 平向 かわいらしい一品です★x492
★ 集積庵 清三 芦の絵 志野水指 宗清極めがございます★x496
★ 河井寛次郎 辰砂茶碗 色の移ろいが美しい一品です★x495
★ 清水卯一 蓬莱花碗 味わいある一品★x494
★ 加藤竹宝 三扇蓋置 裏千家 十四代 淡々斎の花押がございます★x437
★ 山本陶秀 備前緋襷盃 手になじむ一品です★x448
★ 加藤重高 (唐九郎息子) 織部茶碗 小ぶりでかわいらしい一品です★x238
★ 加藤卓男 織部茶碗 味わい深い一品です★x351
★ 12代 柿右衛門 鳥図陶額 コントラストの美しい品です★x508
★ 江戸中期 古織部鉢 黒田陶々庵極めがございます★x450
★ 塚本快示 (快山) 青白磁涛文皿 目をひく一品です★x507
★ 一后一兆 笹露平棗 裏千家 十五代 鵬雲斎の花押がございます★x505
★ 加藤唐九郎 志野盃 温かみのある一品★x503
★ 藤田喬平 手吹ガラス花瓶★x234