【波】少し昔のレトロな ”小僧寿し” ノベルティーの皿 4枚
【波】京焼 永楽善五郎のレトロな ”色絵松竹梅文酒盃” 2客
【波】九谷焼のレトロで重厚な ”赤絵吉祥文酒盃” 2客
【波】少し昔のレトロな切子のカットグラス2個
【波】常滑焼の名工 谷川仁作 ”藻掛けぐい呑”
【波】信楽焼の名工 谷 清右衛門(一苔)の重厚な ”自然釉花入”
【波】九谷焼 徳田正彦(三代 徳田八十吉)”梅文銘々皿” 5客
【波】少し昔のレトロで重厚な唐木銘木 ”紫檀製楕円花台” (飾台、盆栽台)
【波】昔のレトロな統制陶器 ”色絵山水文小鉢” 5客 (有32)
【波】九谷焼 長谷川紀代 ”色絵菊花文酒盃” 2個
【波】能作(NOUSAKU)の錫製 ”祝いの盃”(金箔)2個
【波】少し昔のレトロな有田焼/玉峰造の重厚な ”流釉三ツ足水盤”
【波】煎茶道具/京焼 古清水焼のレトロで重厚な”京薩摩茶器揃”
【波】お茶道具/レトロで重厚な古犬山焼 ”染付達磨文茶碗”
【波】京焼 六齋窯 村田幸之介造 ”童遊び湯呑”
【波】中国古玩/レトロな”七宝龍文煎茶碗”(酒盃、猪口)2客
【波】現川焼 13代 横石臥牛 ”ぐい呑 武蔵野” 3客
【波】九谷焼 加賀の巨匠 北出不二雄 ”色絵輪線文花生” 一輪挿し
【波】鍋島焼のレトロな ”染錦草花大盃” 5客(銀座 陶雅堂)
【波】少し昔のレトロで重厚なアラレ鉄瓶 名工 秀山造 刻印 ”南部秀山”
【波】美濃焼の名工/八坂窯 加藤十右衛門のレトロな ”寄盃” 3個
【波】染付花文菊花弁皿
【波】古伊万里 染付 ”人物に蝶文” 膾皿 (図変わり)
【波】13代 酒井田柿右衛門の色絵 ”錦 花絵酒器”
【波】古唐津刷毛目徳利(呼び継ぎ)
【波】少し昔のレトロな萬古焼 ”鳥文湯冷まし” 2個
【波】少し古いレトロな小石原焼の ”刷毛目花生”
【波】九谷焼のレトロで重厚な ”赤絵賢人図酒盃” 大小 3客
【波】少し昔のレトロな九谷焼 ”赤絵細字馬上杯” 2客
【波】沖縄 壺屋 金城次郎 長女 宮城須美子造 ”魚文抱瓶”
【波】高取焼 14代 亀井味楽 造 ”五彩御盃”
【波】京焼/平安京泉 馬場京泉 ”色絵唐草祥瑞文蓋付湯呑”
【波】九谷焼 宮内庁御用達 山本長左造 ”青華吉祥文 蕎麦猪口” 2個
【波】備前焼のレトロで重厚な ”窯変宝瓶”
【波】少し昔のレトロな無地唐津茶碗(銘 藤浪)
【波】萬古焼 八幡窯 堀野証嗣造 ”井戸茶碗”
【波】江戸切子 伝統工芸士 大久保忠幸 ”赤色被せ切子市松酒盃” 種々3個
【波】沖縄 壺屋 金城次郎 長女 宮城須美子造の豪華で重厚な ”魚文花瓶”
【波】江戸切子/清水硝子 サッカー J、リーグ ”黒切子 ロックグラス”
【波】人気の硝子作家/石井グラススタジオ 石井康治 ”吹きガラス酒盃”
【波】有田焼/文化勲章作家 青木龍山の重厚な ”天目 酒器揃”
【波】備前焼 桃蹊堂 木村 桃山作の重厚な ”窯変宝瓶”
【波】今泉今右衛門 色鍋島 ”錦 花絵湯呑” 5客
【波】太祖窯 木村芳郎 青釉、碧釉 黒彩文 酒器(徳利と酒盃)
【波】少し昔のレトロな朱漆吸物椀 5客
【波】京焼/幕末〜明治の名工 ” 鳳樹軒 文平造” 染付花鳥文徳利 4本
【波】京焼 山本壹楽造 ”染付祥瑞一輪挿し”(徳利)
【波】古平戸焼/三川内のレトロで重厚な”染付山水文水注”(急須、銚子)
【波】京焼/粟田焼 美山造のレトロで重厚な ”能画徳利” 2本
【波】古平戸焼/三川内焼の重厚な”呉須鉄釉布袋酒注”