玄奘 人物中国の仏教◆桑山正進、袴谷憲昭、大蔵出版、2000年/Y142
伊予史料集成 4 観念寺文書◆景浦勉、昭和43年/Y144
戦国期の地域社会と権力◆池享、吉川弘文館、2010年/Y145
世界葬祭事典 改訂増補◆松濤弘道、雄山閣、2010年/Y148
決定版 刺しゅうのステッチ 1030◆レッスンシリーズ、板垣文恵/Y149
31人の編みものLife◆日本ヴォーグ社、2016年/Y152
浄土宗読誦聖典 経文傍訳 3◆大谷旭雄、林田康順、四季社、平成16年/Y154
陽明墨宝 揃◆陽明文庫、春名好重、淡交社、昭和57年/Y155
横浜ゲーテ座 明治・大正の西洋劇場 第2版◆升本匡彦、岩崎博物館出版局、1986
西田幾多郎と鈴木大拙 その魂の交流に聴く◆竹村牧男、大東出版社、2004年/Y1
九州の鉄道 国鉄・JR編【廃止路線】◆牧野和人、安田就視、2019年/Y163
西洋哲学史 新版◆山崎正一、原佑、井上忠、東京大学出版会、1971年/Y164
朝鮮拓殖銀行十年志◆昭和3年、守屋徳夫/Y165
小学示蒙句解 10冊揃◆元禄3年/Y166
世界之東郷元帥◆東郷元帥編纂会、昭和9年/Y167
元禄秘帖◆早乙女貢、毎日新聞社、昭和49年/Y171
日本中世史の再発見◆峰岸純夫、吉川弘文館、2003年/Y172
出雲の中世 地域と国家のはざま◆佐伯徳哉、吉川弘文館、2017年/Y174
日本不動産占有論 中世における知行の研究◆石井良助、創文社、昭和27年/Y176
禅宗地方展開史の研究◆広瀬良弘、吉川弘文館、昭和63年/Y177
愚か者 畸篇小説集◆車谷長吉、角川書店、平成16年/Y178
経塚の起源◆藪田嘉一郎、綜芸舎、昭和51年/Y179
鎌倉幕府守護職成立史の研究◆義江彰夫、吉川弘文館、2009年/Y183
佐渡流人史◆磯辺欣三、田中圭一、雄山閣、昭和50年/Y184
兵法者の生活 生活史叢書◆石岡久夫、雄山閣、昭和56年/Y185
鴎外の遺産 第2巻 母と子◆小堀鴎一郎、横光桃子、小尾俊人 編註、幻戯書房、20
阿呆者◆車谷長吉、新書館、2009年/Y187
北京の子供◆坂井徳三、泰山房、昭和16年/R911
支那の心 続支那の人々◆清水安三、鄰友社、昭和16年
おなじ血の流れの友よ◆内山完造、中国文化協会、1948年/R914
支那の洋鬼 米・英の支那侵略譚◆カール・クロー、新保民八、畝傍書房、昭和17年/
上海事変と我海軍◆海軍省、昭和7年/R918
生ける支那の姿 其山漫文◆内山完造、学芸書院、昭和10年/R916
支那民間の神々◆沢村幸夫、象山閣、昭和16年/R924
時間の歴史 物理学を貫くもの◆渡辺慧、東京図書、1973年/R925
小松菜の里 東京の野菜風土記◆亀井千歩子、彩流社、昭和60年/R926
菜食主義 食の科学叢書◆末次勲、丸ノ内出版、昭和58年/R929
珍らしいお鮨の拵へ方◆服部茂一、服部料理研究会、昭和49年/R945
最新欧羅巴現勢図 列国軍備国勢一覧◆読売新聞社、昭和14年、アトラス社/R958
愛知県全図◆昭和8年、愛知縣土木課、松岡明文堂/R961
挿花百規◆小原豊雲、主婦の友社、昭和53年/R971
数学と恋に落ちて 方程式を極める篇◆ダニカ・マッケラー、菅野仁子、岩波書店、20
悲しみを生きる力に 被害者遺族からあなたへ ◆入江杏、岩波書店、2013年/R9
検非違使補任 第一・第二 2冊セット◆続群書類従完成会、平成10年/Y188
誰にも書けなかった邪馬台国◆村山健治 著、佼成出版社、1980年/Y192
清和源氏の全家系 1〜3 3冊セット◆奥富敬之、新人物往来社、昭和63年/Y19
中島町誌史料集◆中島町誌史料集編集委員、昭和50年/Y195
木津町史 史料篇1◆木津町、1984年/Y196
広島県史 古代中世資料編 2◆広島県、昭和51年/Y198
東葛戊辰録 維新を駆けた人々 ふるさと文庫◆山形紘、崙書房、1988年/Y201