★FRANK R.RUTH E.SMITH『Miniature Lamps』19
★佐江衆一『太陽よ、怒りを照らせ』昭和46年初版函、帯★
★尾崎久弥『珍書愚書』昭和43年初版函★限定1000部のうちの477部
★柳田国男『方言覚書』昭和17年再版カバー★
★澁井清『ゑづくしれんぼ初期板畫』1954年初版函★限定200部のうちの187番
★林美一『珍版我楽多草紙』昭和44年初版函★
★水原秋櫻子『古鏡』昭和21年再版★
★加太こうじ『江戸小ばなし考』昭和43年初版函★
★結城哀草果『農村歳時記』昭和19年初版★
着払い★司馬遼太郎『花神』1~4巻揃 昭和47年初版カバー、帯★
★田中佐川『京をんな』昭和9年初版函★
★室伏高信『自由人は斯く語る』大正13年初版★
★杉浦澄子『陶芸家との対話』上下 昭和50年初版函★下のみ帯
★吉田暎二『浮世絵くさぐさ』昭和17年初版カバー★
★眉村卓『白い小箱』1977年初版カバー★
★室伏高信『土に還る』大正14年重版★
★豊田有恒『倭の女王・卑弥呼』昭和49年初版カバー★
★三田村鷲魚『江戸の女』昭和31年初版函★
★大藪晴彦『不屈の野獣』昭和53年新装版カバー★
★豊田有恒『夢の10分間』昭和50年初版カバー★
★桜井庄吉編『日本圖會全集』二期二巻 昭和3年初版★
★北正史『生粋の下町東京根岸』1987年初版カバー、帯★絵・沢田重隆
★松原好之『京都よ、わが情念のはるかな飛翔を支えよ』1980年初版カバー、帯★す
★綾辻行人『殺人鬼』1994年初版カバー★
★吉村達也『京都瞑想2000』2000年初版カバー、帯★推理作家
★豊田有恒『親魏倭王・卑弥呼』昭和50年初版カバー★
★近藤京嗣『民芸の旅』東日本編 1978年初版はお、帯★
★島木赤彦『歌集 〇蔭集』昭和12年重版函★
★吉行淳之介『菓子祭』昭和54年初版函、帯★
★渡邊啓助『海底結婚式』昭和35年初版函★
★伊藤信吉『詩のふるさと』昭和41年初版カバー★
★大岡信『アメリカ草枕』1979年初版カバー、帯★
★倉田百三『大地にしく乳房』昭和32年初版函★
★堀田善衛『定家明月記私抄』続編 1988年初版函、帯★
★吉川英治『天兵童子』後編 昭和15年初版★
★佐藤紅緑『英雄行進曲』昭和11年初版★
★白井喜之介『随筆 京都』昭和16年初版函★
★小林信彦『笑学百科』昭和57年初版カバー、帯★
★田邊尚雄『名曲詳解』昭和19年再版★
★安岡章太郎『流離譚』上下 昭和56年初版函、帯★
★根本雅記『筆のすさび』昭和41年初版★非売品
★鈴木尚夫『民芸の旅』西日本編 1979年初版函、帯★
★金原省吾『随筆集 夏居』昭和16年初版★
★久保田万太郎『むかしの仲間』昭和36年初版函★
★文藝年鑑 大正15年版★
★久保田万太郎『久保田万太郎小品集』昭和35年初版函★
★内外政治研究所編『スパイの世界』昭和3年初版函★
★久保田万太郎『いまはむかし』昭和21年初版カバー★
★佐藤信『嗚呼鼠小僧治郎吉』1971年初版カバー★
★窪田空穂『歌集 冬木原』昭和26年カバー★奥付け欠