
古本 名著60冊をスッキリまとめた「お金持ち」のきほん/山中伸枝(著者),TNB編集部(著者)
ノークレームノーリターンでお願い致します
人気シリーズ第5弾! お金との付き合い方をまとめます!わかりやすい図解でおなじみのきほんシリーズ、第5弾のテーマはお金。賢い使い方、しっかり貯める技術、株のしくみ、億万長者の考え方……。知らないと損する「お金の基本」をわかりやすく紹介します。人気シリーズ第5弾!お金との付き合い方をまとめます!わかりやすい図解でおなじみのきほんシリーズ、第5弾のテーマはお金。賢い使い方、しっかり貯める技術、株のしくみ、億万長者の考え方……知らないと損する「お金の基本」をわかりやすく紹介します
詳細
商品情報
出版社翔泳社 (2014/8/22)
発売日2014/8/22
言語日本語
著者等紹介
山中伸枝[ヤマナカノブエ]
ワイズライフFPコンサルタント代表。心とお財布をハッピーにする専門家。ファイナンシャルプランナー(CFP)。確定拠出年金アドバイザー。1993年米国オハイオ州立大学ビジネス学部卒業。メーカーにて、国際業務、経理・人事業務を担当し、2002年AFP資格を取得後、個人事務所ワイズライフFPコンサルタントを設立し、フリーのFPとして活動している。大学、企業、金融機関などが主催する資産運用セミナー、ライフプランセミナーなどの講師実績も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本の概要
『名著60冊をスッキリまとめた「お金持ち」のきほん』は、2014年に翔泳社から出版されたビジネス入門書(A5判144ページ)で、著者はファイナンシャルプランナーの山中伸枝氏とTNB編集部です。人気の「きほん」シリーズ第5弾として、お金持ちになるための基本をわかりやすい図解で解説しています。蓄財哲学や資産運用に関する名著60冊(例: ウォーレン・バフェットの投資論やロバート・キヨサキの『金持ち父さん貧乏父さん』など)のエッセンスをスッキリまとめ、お金に対する考え方、貯蓄・節約術、投資の基礎、億万長者のマインドセットなどをカバー。著者メッセージでは、「お金持ちになる方法はシンプルで、名著の共通項を理解すれば複利効果で資産が増える」と強調。特に20代の若者向けに、老後不安を解消するための資産防衛を推奨しています。知らないと損する「お金の基本」を、初心者でも読みやすい形で紹介する一冊です。
目次
本書は全8章構成で、各章にサブセクションが設けられています。名著のまとめは各章に散りばめられており、具体的な60冊のリストは本内で紹介されていますが、公開情報では詳細な全リストは公開してません。以下は主な目次です、ご参照ください。。。
1章 お金持ちのきほん
2章 会社員がお金持ちになる方法
3章 まずはここから!節約のきほん
4章 ちょっと怖すぎるお金の話
5章 投資の王道!株のきほん
6章 いろいろな投資を学んでみる
7章 お金と人生について知っておきたいこと
8章 億万長者の考え方
もう少し詳細情報
- **第1章 お金持ちのきほん**
- お金持ちのきほん
- お金持ちの方程式
- お金持ちの実態
- お金の勉強法
- 小金持ちへの道
- 金融商品のきほん
- お金の出入り
- 経済のしくみ
- **第2章 会社員がお金持ちになる方法**
- 給料を増やす
- 出世する
- 給料のしくみ
- 2つの財布
- 会社員も節税できる
- 起業の原則
- 起業は実行力
- 大きく考える
- **第3章 まずはここから!節約のきほん**
- 節約のきほん
- 3つの支出
- 節約のコツ
- やめるべきこと
- なぜ節約するのか?
- 豊かな貧乏
- **第4章 ちょっと怖すぎるお金の話**
- 借金の怖さ
- どん底からの生還
- 生活再建
- ギャンブルのしくみ
- 価格の不思議
- ちゃんとする!決意
- 不安がらない
- **第5章 投資の王道!株のきほん**
- 株のきほん
- 何を買うべきか(1)
- 何を買うべきか(2)
- バフェットの考え方
- 長期投資
- 景気と株価
- 新聞の読み方
- 株の税金
- **第6章 いろいろな投資を学んでみる**
- FXのしくみ
- 為替のきほん
- 投資信託
- ETF
- 不動産投資
- 確定拠出年金
- **第7章 お金と人生について知っておきたいこと**
- お金とは?
- 家計の決算書
- 保険のきほん
- 住宅ローン(1)
- 住宅ローン(2)
- 財産相続
- お金のマナー
- お金の教育
- **第8章 億万長者の考え方**
- 決意と行動
- 考え方の練習
- お金の神様の考え方
- お札の扱い方
- お金と心のバランス
- 仕事と幸せ
- 億万長者の子育て
◆ 著者メッセージ ◆
お金持ちになる方法はとてもシンプルです。お金に対する賢い考え方や、お金を増やす方法はたくさんあるように見えて、実は共通項がたくさんあるのです。本書は、「蓄財哲学」や「資産運用」等に関する名著をまんべんなく取り上げています。これらの名著は、その共通項を理解するのにうってつけです。特に、老後の年金などに不安があり、資産防衛を積極的にしなければいけない20代の人は必読です。本書を読むのが早ければ早いほど、お金に不自由しない人生を送ることができます。なぜなら、お金を増やす方法を試行錯誤し、「この方法なら自分も続けられる」というものを見つけられれば、「複利効果」でお金が雪だるま式に増えるからです。
(TNB編集部)
感想
この本は、お金の世界に足を踏み入れる初心者にとって、まさに「きほん」としてぴったりの一冊だと思います。名著60冊を凝縮している点が秀逸で、例えばバフェットの長期投資論やキヨサキのマインドセットが短くまとめられているので、忙しい人でもサクッと全体像がつかめます。図解が多用されているのも魅力で、株の仕組みや節税の流れが視覚的に理解しやすく、読後すぐに実践したくなるはず。特に第3章の節約術や第8章の億万長者マインドは、単なる金儲け論じゃなく「お金と心のバランス」を重視していて、心に響きました。ただ、出版から10年経つので、税制や投資商品の最新情報(例: NISAの進化)はアップデートが必要かも。20代の自分が読んでいたら、もっと早く資産形成を始めていただろうなと後悔すら覚えます。おすすめ度: ★★★★☆(実践派向け!)
その他
お金についてまとめてある本です。アマゾンの本の紹介サイトも便利ですがこの本は節約について投資について基本についてなど体系的にまとめられて何から読めばよいか、わかりやすく紹介してあります。この本の中でうっかり一生年収300万円の会社に入ってしまった君へという本が紹介されておりうっかりでも入ってみたいもんだと思ってたらそれを見透かしたように年収100万円の豊かな節約生活術という本が紹介されてました。まずはしっかり節約して貯金することが基本ですね(^ν^)
2015/02/26
名言集、金持ち本紹介、金持ち本エッセンスまとめ、どれにもなっていない1冊。 金持ち父さん、非常識な成功法則など定番のものから今年出版されたものまでとりあげられているが、全て中途半端な取り上げ方な印象。本の紹介をしてその本を読みたくさせるか、エッセンスをまとめて金持ちになるための思考を伝えるかに特化させた方がよかったのでは。 読んで気付けるのは、こういう本を読む自分は金持ちになれないのだろうということ。 『「ご褒美思考」は借金への道(P60)』2014/10/22
お金に関する本のレビュー集
2015年5月2日に日本でレビュー済み
フォーマット: 単行本(ソフトカバー)
タイトルのとおり,お金に関する名著と思われる本60冊の内容紹介です。
投資や節約になど,お金に関することについて本から知識を得ようとするときに,ガイドブックとなります。ただ,万人向けに書かれているので,私はこの中の3冊しか読もうと思った本はありませんでした。このレビューを読んでいるなら,まずはAmazonで検索して,評価の高い,レビューの中身から興味を持てそうな本をチョイスし,それを元にわらしべ長者的に本を読んでいくことをお勧めします。
あまりにも雑。
2016年1月25日に日本でレビュー済み
フォーマット: 単行本(ソフトカバー)60冊分をスッキリまとめた・・・ということで購入しましたが、あまりにも要約が偏り過ぎでいて参考にならないためこの評価にしました。このようなタイトルの本が60冊あるんだな、ということが知りたいのでであればそれは良し。