ご覧いただきありがとうございます。丁寧に保管していた商品を出品いたします。迅速・誠実な対応を心がけておりますので、初めての方も安心してご入札ください。ご縁がございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
【商品概要】
■タイトル:神社の解剖図鑑
■著者:米澤貴紀(日本建築史・建築技術史研究者)
■出版社:エクスナレッジ
■判型:A5判/160ページ/ソフトカバー
■状態:美品(未使用新品状態/非喫煙環境/暗所保管)
※目立った傷や汚れがなく、書き込みもございません。
【発送・対応】
■送料無料
■2~3日発送可能(お急ぎの場合はご相談ください)
【備考】
神社の建築・神話・ご利益・参拝作法までを、図とイラストで徹底解剖。
鳥居、社殿、狛犬、神紋、神楽殿、手水舎―その配置や形に込められた意味を読み解きながら、『古事記』『日本書紀』に登場する神々と、全国の神社とのつながりを可視化。
神社を“見る”から“読む”へ――魂の構造を探る一冊です。
第1章:神社ってどんなところ?(鳥居・社殿・狛犬・神紋などの意味)
第2章:神話と神社の深い関係(古事記・日本書紀と神々の性格)
第3章:神社の歴史(自然崇拝から神仏習合・分離まで)
第4章:神社は何を祀るのか(山・岩・軍人・異形の神々)
第5章:神社のグループ構造(分社・信仰圏・お稲荷さん)
第6章:神社のご利益と参拝作法(願い別の神社紹介と作法の再確認)
建築・民俗・宗教・霊性が融合した“神域の構造読解書”として活用可能