真作 【人間国宝】 黒田辰秋 「耀貝螺鈿香合」 表千家十三世 即中斎書付 年鑑700万円 螺鈿 漆器

真作 【人間国宝】 黒田辰秋 「耀貝螺鈿香合」 表千家十三世 即中斎書付 年鑑700万円 螺鈿 漆器 收藏

当前价格: 120000 日元(合 5856.00 人民币)
剩余时间:0

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算

雅虎拍卖号:h1133786260

开始时间:06/23/2024 22:39:16

个 数:1

结束时间:06/26/2024 22:39:16

商品成色:二手

可否退货:可

提前结束:可

日本邮费:买家承担

自动延长:可

最高出价:

出价次数:0

卖家账号:hot_eye_boogie 收藏卖家

店铺卖家:不是

发货地:三重県

店家评价:好评:1257 差评:5 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、雅虎代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。
【真作保証】 黒田辰秋 「耀貝螺鈿香合」 表千家十三世 即中斎書付 花模様在銘 螺鈿細工 漆芸

人間国宝 黒田辰秋作の螺鈿香合です。表千家第十三代即中斎の書付がある共箱がついております。
共箱/布
●サイズ:約3.5cm約7cm
●コンディション:小傷やスレはありますが,目立つ傷や汚れはありません。しかし,経年品ですので,中古品とお考えください。
※出品物についての箱等はあくまでも作品の付帯品とお考えください。箱のコンディション等によるクレームは一切お受け出来ませんので予めご了承ください。
※商品到着後,すぐに受け取りボタンを押してくださる方のみ,入札をお願いいたします。

【年鑑参考価格】
美術年鑑には,木工芸30.3cm×24.2cm×12.1の手筥で700万円と掲載されています。

【作者について】

黒田 辰秋(くろだ たつあき、1904年9月21日 - 1982年6月4日)は、漆芸家、木工家。京都市祇園生まれ。
刳物、指物などの木工と乾漆、螺鈿などの漆芸で幅広く知られる。

京都の塗師屋ぬしやに生まれた黒田辰秋は、早くから木漆工芸の制作過程における分業制に疑問を抱き、一人で素地から塗りや加飾、仕上げまでを行う一貫制作を志します。柳宗悦や河井寬次郎の知遇を得たことで民藝運動と関わり、1927年「上加茂民藝協団」を結成して志を同じくする青年らと共同生活を送りながら制作に邁進しました。協団解散後本格的に木漆工芸作家として歩み、精力的な活動のすえ、1970年には木工芸分野で初となる重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定されます。

04年 京都市祇園清井町に塗師屋の子として生まれる。
1918年 高等小学校卒業と同時に蒔絵師 瀬川嘯流に弟子入りする。
その後、現代漆芸会の分業法に疑問を抱き、一貫制作の方法を志し、まず木工による素地制作を始める。以後独学を貫く。
1920年頃 京都「三角堂」画廊にて河井寛次郎の「二彩牡丹獅子文筺」を見て感動。
雑誌掲載の富本憲吉の著作を読み、自己の制作への信念を強める。(その著作は後に『窯辺雑記』として刊行)
1924年 大阪美術倶楽部において河井寛次郎の講演を聴き、内容の新鮮さに 驚く。 同行の楠部弥弌により河井への紹介を受け、その後に柳宗悦とも交流が始まる。
1927年 柳宗悦らと社家を借り受け、上賀茂民藝協団を創立。共同作業を始める。
1930年 柳宗悦のために《拭漆楢書斎机》を制作する。 この頃、進々堂・続木斎の依頼により、百万遍の店舗用に《拭漆楡テー ブルセット》他を制作する。
1931年 今西善造の依頼で祇園石段下「鍵善良房」菓子鋪の店内装飾に着手し、《拭漆欅大飾棚》を制作する。以後《螺鈿くずきり用器》などの店内調度も手がける。木蘭社主催で芹澤銈介との作品頒布会が開かれる。
1932年 河井寛次郎との合作《莨セット》が秩父宮御買上げとなる。
1935年 志賀直哉の推薦文と後藤新太郎の斡旋により、大阪心斎橋の「中村屋」にて初めての個展を開催。この頃よりメキシコ産アワビ貝(耀貝-版画家・
棟方志功の命名による)を本格的に手がける。
1958年 日本伝統工芸の鑑査委員となる。
1964年 映画監督黒沢明より御殿場山荘の室内セットの制作依頼を受け岐阜県付知に仕事場を設けて出張制作をする。「拭漆楢彫花文椅子」他、制作。
1968年 新宮殿「千鳥の間」「千草の間」用に「朱溜栗小椅子」30脚および卓子10脚を完成させる。
1970年 「木工」における重要無形文化財(人間国宝)の指定を受ける。
1971年 紫綬褒章授章
1976年 『黒田辰秋 人と作品』が出版される。
志賀直哉武者小路実篤、川端康成、小林秀雄、浜田庄司らに序文を受ける。
京都市文化功労者になる。
1982年 急性肺炎のため、京都市伏見区の自宅で死去。享年77歳。

【発送方法について】
発送は、着払いゆうパックを予定していますが、諸事情により、変更する場合があります。あらかじめ、ご承知ください。なお、発送までの日数を商品代金支払い手続き後、3〜7日としていますが、可能な限り早く発送させていただきます。

【真作保証について】
・出品商品は間違いなく真作であることを保証致します。
・商品タイトルや商品説明に、【真作】・【真作保証】と明記ある作品が、万一、作家本人、公定鑑定人、あるいは公定鑑定機関で、贋作という判断がなされた場合は、落札日より60日以内に、返品・返金の請求連絡の上、出品作品についての所見を記した署名・捺印・日付のある鑑定書類と共に、出品作品を返品してください。(但し、絵画収集家・専門家・美術館・学芸員・画廊・美術商・第三者・自称目利き・所定鑑定人となっていない作家親族などによる判断は、正式な鑑定とは認められません。) 贋作であった場合、返金の請求をできるのは落札者本人であり完全な所有権を有しており、かつ商品を私共が出品していた当時の状態そのもので引き渡す事ができる場合のみとします。鑑定書実物と返品頂いた作品の状態を確認致しました後に、落札代金からシステム利用料差し引いてご返金させて頂きます。但し、購入代金の払い戻しをする以外に一切の義務はなく、損害賠償・利息・送料・鑑定料・損害金・その他の費用の支払いは一切致しません。(鑑定を行う場合は、落札後の当方からの商品発送から5日間の間に鑑定する旨をご連絡ください。5日間の間にご連絡の無い場合は保証対象外となります。)
・ご入札された場合は、真作保証についてや注意事項等などを全て同意されたものと致します。『真作保証について』の説明に納得ができない方は、後々私との見解の相違によるトラブルの原因に繋がりますので、ご入札はご遠慮下さい。
出价者 信用 价格 时间

推荐