
「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法」大場 美鈴 (著), 汐見 稔幸 (監修) 2017年初版定価1600円+税。
大きなよごれ傷みはないほうですがカバー細かいキズ傷みわずかな歪みの折れ目傷み使用感等少しはよごれ傷み使用感等はあります。
この本1冊のみ落札の場合は送料185円です(クリックポストでの発送)
合計5000円以上(北海道、沖縄は7000円以上)落札頂いた場合のみ送料は0円(無料)です。
発送方法の希望、時間指定、日にち指定での発送希望、値段交渉、領収証を同封等の質問や落札後の要望、希望は一切受け付けしてません不可です。
何刷かは説明文に書いて無い場合もあります。
何刷とか初版本とかにこだわる方、細かいよごれ傷みに敏感な方、新規の方、評価の悪いが5%以上ある方の質問、入札、落札はお断りします。
他にも医学、精神世界、メンタルヘルス、自己啓発本他多数出品中。
5品以上入札の方のみ48時間(ほとんどの場合24時間)以内に早期終了します。
送料は何品落札でも上限700円(北海道、沖縄は最大1000円)のみでOKです。
合計落札額5000円以上(北海道、沖縄は最大7000円以上)落札の場合のみ送料無料で発送します。
1個でも落札の場合他の入札中の本も早期終了します。
追加で落札同封発送希望の場合は最初の落札から1、2日以内に入札下さい。
他に入札者がいない本は早期終了します。
追加で落札頂いた場合は送料が変わる場合があります。
追加で落札の場合の送料はクリックポスト1個で発送出来る場合は送料185円(全国一律)。
クリックポスト1個で発送出来ない場合でクリックポスト2個に分けて発送(サイズ的に発送出来る場合のみ)送料370円(全国一律)。
クリックポスト2個でも発送出来ないサイズの場合レターパックプラスで発送(サイズ的に可能な場合のみ)送料600円(全国一律)。
レターパックプラスでも発送出来ないサイズの場合はゆうパックで発送します、送料は最大700円(北海道、沖縄は1000円)。
合計落札額5000円以上(北海道、沖縄は最大7000円以上)落札の場合のみ送料無料で発送します。
追加落札、多数落札頂いた場合はまとめ依頼して下さい。
まとめ依頼確認後送料が確定します。
内容紹介 周囲の人を強い味方に変える方法教えます! 著者のアイデア満載の子育て法を紹介! 2014年に、発達障害の子供への『声かけ変換表』の紹介記事が14万件以上シェアされ、 現在も、Facebookページで17000人以上の悩める親・先生・支援者からの「いいね! 」で、すぐに役立つ育児情報を発信し続けている「楽々かあさん」。 そんな彼女自身も、発達障害&グレーゾーンの子を現在進行形で3人育てているお母さん。 以前は育児がうまくいかず、怒ってばかりだった著者が、日々試行錯誤で実践しながら「うちの子に分かりやすく伝えるにはどうすればいいのか?」について研究し、今では「笑顔でラクラク子育て」できるようになりました。 そのノウハウを余すとこなく書いた著書『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法』は、4刷のベストセラーとなりました。 本書は、その続編として、「子どもの力をのびのび伸ばす」ことをテーマに、親子あそびやソーシャルスキル、学校との連携など、気になる8つのテーマ、120の子育て法を紹介する一冊です!(もくじより抜粋) 1章 家庭でできる親子あそび編 1 うちの子の発達、大丈夫……? 身体と心の体力作りは何歳でもOK 2 周りをみると焦ってしまう スキンシップは一番の栄養 2章 生きる力・考える力を伸ばす工夫編 21 手伝われるとかえって大変…… 「ピンポイントで頼む」のがコツ 22 料理の工夫1 子どもが味にうるさい 自分で作ってもらうのが吉! 3章 ソーシャルスキルを身につけるコツ編 37 人の気持ちが分からない? 表情と言葉で分かりやすく伝える 38 情緒が乏しい……? 独自の世界と感覚は否定しない 4章 友だち関係といじめ対策編 51 男の子なのにおとなしいのよね…… 癒し系男子は女子にモテます! 52 いつも一人あそびばかりで心配 一人が好きな子はいる 5章 学校との連携と合理的配慮編 63 先生に配慮をお願いしたい 配慮の前に信頼関係を作る 64 皆になんとかついていけるけど…… 努力で乗り越えられてしまう壁 6章 こだわり・かんしゃく・パニック対応 76 自分や他人の間違いやミスが許せない 失敗の手本を見せる 77 「白か黒か」で生きづらそう 「あいまい表現シート」で中間を 7章 自己理解とセルフコントロール 85 「発達障害」は克服できるの? 「凸凹変換表」で自己理解 86 自分をコントロールできない 「客観視」が安全運転の車のカギ 8章 人づき合いがしんどい時の処世術 104 人づき合いが苦手 「できない目線」の私自身の療育 105 ママ友とのおつき合いが難しい 「職場の同僚」の距離感でOK! おわりに大場 美鈴(おおば・みすず/楽々かあさん) 1975年生まれ。うちの子専門家(専業主婦)。 美術系の大学を卒業後、出版社で医療雑誌の編集デザイナーとして勤務し退社。実父の介護経験を経て、結婚。3人の子宝に恵まれる。長男(小5)はASD+LD+ADHDで、通常学級から支援級に転籍。次男(小3)、長女(年長)はいくつか凸凹特徴のあるグレーゾーン。2013年より、Facebookなどで管理人「楽々かあさん」として、育児の傍ら、発達障害育児に役立つ支援ツールの制作と、日々の子育てのアイデアをシェア・情報発信する個人活動を開始。「声かけ変換表」がネット上で約14万シェアを獲得するなど拡散し話題となり、「AERA」「kodomoe」「東洋経済オンライン」「リタリコ発達ナビ」など、雑誌・ネットメディアに掲載多数。 著書に『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法』(大場美鈴:著、汐見稔幸:監修)がある。
内容(「BOOK」データベースより) 周囲の人を強い味方に変え、毎日もっとラクラク子育てするための方法。すぐに使える33のツールつき!
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 大場/美鈴 1975年生まれ。うちの子専門家(専業主婦)。美術系の大学を卒業後、出版社で医療雑誌の編集デザイナーとして勤務し退社。実父の介護経験を経て、結婚。3人の子宝に恵まれる。長男(小5)はASD+LD+ADHDで、通常学級から支援級に転籍。次男(小3)、長女(年長)はいくつか凸凹特徴のあるグレーゾーン。2013年より、Facebookなどで管理人「楽々かあさん」として、育児の傍ら、発達障害育児に役立つ支援ツールの制作と、日々の子育てのアイデアをシェア・情報発信する個人活動を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 。