2025年! 爆速チューニング仕様!最新macOS Sequoia15.7.2/旧macOS Mojave10.14.6 CTO Mid2012MacPro 12コア 24スレッド3.06GHz x2<ターボブースト3.46GHz>SAPPHIRE PULSE RX560 4GB macEFI 4K@60Hz出力Boot機能対応・Metal対応/M.2 NVMe 1TB+SSD512GB+HDD500GB
2025年11月3日に最新macOS Sequoia15.7.2と最新macOS Sonoma14.8.2とSafari26.1のアップデートがリリースされました。
ですのでこちらのMacProも最新macOS Sequoia15.7.2と最新macOS Sonoma14.8.2とSafari26.1のアップデートを行いました。
掲載中の写真はアップデート前の写真になります。
6種類のmacOSでまだまだご使用できるようにカスタマイズしてあります。
2025年11月6日現在
最新macOS Sequoia15.7.2
最新macOS Sonoma14.8.2
macOS Ventura13.7.8
macOS Monterey12.7.6
macOS BigSur11.7.10
旧macOS Mojave10.14.6
WiFi/Biuetooth両方とも認識、動作確認済みです。
SequoiaとSonomaのSafari 26.0.1から最新のSafari 26.1にアップデート済です。
最新macOS Sequoia15.7.2と最新macOS Sonoma14.8.2とmacOS Ventura13.7.8とmacOS Monterey12.7.6とmacOS Bigsur11.7.10を起動するにはOCLP BOOT PICKERを使用して起動。
旧macOS Mojave10.14.6を起動するにはmacEFI BOOT機能を使用して起動。
<最新macOS Sequoiaの現状ついて>
①iPhoneのミラーリングとApple Intelligenceは非対応です。<iPhone ミラーリングには認証用の T2 が必要であり、Apple Intelligence には Apple Silicon にのみ搭載されている NPU が必要です。>
②Ssfari18.4からYouTubeの4K動画再生が可能になりました。
③OCLP2.4.0Ver.から最新macOS SequoiaがUSB WEB Cameraが動作するようになりました。
SAPPHIRE PULSE RX560 4GBにmacEFI用のファームウェアドライバーを注入してMacProでは全ての出力にてBoot機能が可能です。
Boot機能とは、起動後にoptionキーを長押しすることでハードディスクやインストールディスクの選択ができる画面が表示されて好きなOSを選択して起動できる機能です。この機能がないと新規でmacOSをインストールすることやアップデートすることもできないのでMacProには重要な機能と言えるでしょう。
OCLP Boot PickerとmacEFI Boot機能の両方対応。
macOS Ventura13.7.8とmacOS Monterey12.7.6とmacOS Bigsur11.7.10の3つのOSを爆速のM.2 NVMe SAMSUNG SSD980 1TBにインストールしてあります。
<3パーティションに分けて>
macOS Bigsur11.7.10<500GB>
macOS Monterey12.7.6<250GB>
macOS Ventura13.7.8<250GB>
GLOTRENDS PA09-H SM.2 PCIe NVMe 4.0/3.0 変換アダプター、M.2ヒートシンク(3mm厚み)付き<Amazon新品購入>
最新macOS Sequoia15.7.2と最新macOS Sonoma14.8.2の2つのOSをTranscend SSD 512GBにインストールしてあります。
<2パーティションに分けて>
最新macOS Sequoia15.7.2<250GB>
最新macOS Sonoma14.8.2<250GB>
旧macOS Mojave10.14.6をTOSHIBA HDD 500GBにインストールしてあります。
旧macOS Mojave10.14.6<500GB>
macOS Sequoia/macOS Sonoma/macOS Ventura/macOS Monterey/macOS BigsurにGoogle日本語入力もインストール済みです。
全てのmacOSのパスワードは1111になります。
全てのmacOSで無線LANが認識されて動作することを確認済みです。
全てのmacOSでBluetoothが認識されて動作することを確認済みです。
CTO Mid2012MacPro 3.06GHz x2<12コア24スレッド/ターボブースト時3.46GHz>
3,06GHz 6コアIntel Xeon X5675プロセッサ2基
次世代のIntelマイクロアーキテクチャ 12MB共有L3キャッシュ(各プロセッサ)統合型メモリコントローラ
Turbo Boostダイナミックパフォーマンス<最大3.46GHz>
最大12仮想コアに対応するHyper-Threading テクノロジー
128ビットSSE4 SIMDエンジン
64ビットデータパス、レジスタ
TDP 90W
メモリー32GB 8GBx4枚
HL-DT-ST DVDRW GH80N<認識、動作確認済みです。>
無線LAN <認識、動作確認済みです。>
Bleutooth<認識、動作確認済みです。>
内蔵スピーカー音出し確認済みです。
GCN4 Polarisシリーズ RX560
HDRに対応したディスプレイ同期技術「FreeSync 2テクノロジー」に加え、DirectX 12やVulkanなどのAPIに最適化されており、ゲーミング環境に必要な機能を備えています。
Mid2013MacProに搭載されているD300/D500/D700<DirectX 11>よりも最新のグラフィックカードになります。
SAPPHIRE PULSE RX560 GDDR5 4GB OC macEFI Polarisシリーズ
https://www.sapphiretech.com/ja-jp/consumer/pulse-rx-560-4g-g5-16-cu
アーキテクチャー GCN4.0
コードネーム Polaris21
GPUブーストクロック:1300MHz
Memoryクロック: 7000MHz
コア数: 1024コア
メモリー:GDDR5 4GB
メモリーパス 128bit
PCIe3.0x8 パス対応<MacPro PCIe2.0x8で動作>
専用スロットは2スロットです。
出力ポートDL DVI-Dx1/HDMI2.0bx1 / Displayport1.4x1
DL DVI-D 最大2560x1600@60Hz
HDMI2.0b 最大3840x2160@60Hz
DisplayPort1.4 最大7680x4320@60Hz
リンク速度:2.5GT/s<と表示されていますが誤認識の表示で5.0GT/sになります。>
消費電力 90W
DirectX12
OpenGL4.5
OpenCL 2.0
Valkan
Shader Model 5.0
HDR対応
4KUHD
FREESYNC
Metal対応<APIアプリケーションプログラミングインタフェース>対応<osx El Capitan以降>
対応機種:Mac Pro Mid2010~Mid2012
対応OS:macOS HighSierra ~ macOS Sequoia/Windows 10、11
HDMI/DisplayPort音声出力対応OS macOS Mojave~macOS Sequoia Windows10.11
4K出力につきまして、画面表示の最高解像度が3360x1890までしか表示されないモニターがあります。
その際は、システム環境設定→ ディスプレイ → 解像度の変更をクリックする時、同時にoptionキーを押してクリックしてください。そうすれば、3840x2160が表示されるようになります。
<もう少し解像度の表示領域が広くなってくれればな~と思う方は以下のアプリを試されて見てはいかがでしょうか?>
「Display Menu」「BestRes」「Resolutionator」「SwitchResX」などがあります。
多少のスレやキズがあります。
DVD-RWの開閉時の時に上と下の扉が引っかかりがないことを確認済みです。
足折れはありませんでした、
付属品 Apple純正電源ケーブル1本、SAMSUNG NVMe2の元箱、GLOTRENDS PA09-Hの元箱 、SAPPHIRE RX560 元箱、
発送方法 クロネコ宅急便160サイズ
お支払い方法 yahooかんたん決済
<注意事項>
商品ページの情報だけではわからないことがあれば、必ず入札前に「この商品への質問」から質問してください。
当方メールでのお取引はしていません。<You aren't trading by mail.>
ヤフーオークションの取引ナビのみになります。
日本語が理解できる方。<The person who can understand Japanese.>
土、日、祝日は、定形外での発送を行っていませんので宜しくお願いします。
定形外、レターパックプラス600の発送の場合は時間指定はできません。
発送方法の変更はできませんので宜しくお願いします。
値下げ交渉は、いたしておりませんので宜しくお願いします。
悪質な入札は、決してしないよう宜しくお願いします。入札の際には、商品情報や配送・支払方法などをよく確認してください。
(2025年 10月 28日 21時 37分 追加)<取扱説明書>
①こちらのMacProの各macOSに対応するグラフィックカードになります。
macOS Mojaveを使用される場合は下に記載されているグラフィックカードに交換して使うことも可能です。
nVIDIA Keplerシリーズ GTX680.GTX770.GTX760.GTX645.GT640.K420.K600.K2000.K2000D.K4000.K5000など。
AMD Legacy GCN1-3シリーズ HD7850.HD7870.R9 270X.HD7950.HD7970.R9 280.R9 280X.
AMD Polarisシリーズ RX590.RX580.RX570.RX560.RX480.RX470.RX460.PRO WX7100など。
AMD Vegaシリーズ Vega56<Vega64とVegaⅦは消費電力不足の為、使用できません。使用するためには、Pixras MOD電源が必要になります。>
macOS BigSurを使用される場合は下に記載されているグラフィックカードに交換して使うことも可能です。
nVIDIA Keplerシリーズ GTX680.GTX770.GTX760.GTX645.GT640.K420.K600.K2000.K2000D.K4000.K5000など。
AMD Legacy GCN1-3シリーズ HD7850.HD7870.R9 270X.HD7950.HD7970.R9 280.R9 280X.
AMD Polarisシリーズ RX590.RX580.RX570.RX560.RX480.RX470.RX460.PRO WX7100など。
AMD Vegaシリーズ Vega56<Vega64とVegaⅦは消費電力不足の為、使用できません。使用するためには、Pixras電源が必要になります。>
AMD Naviシリーズ RX5xxxxシリーズ<RX6xxxxシリーズはグラフィックカードにパッチをあてないと使うことができませんのでご注意ください。>
macOS Montereyを使用される場合は下に記載されているグラフィックカードに交換して使うことも可能です。
AMD Legacy GCN1-3シリーズ HD7850.HD7870.R9 270X.HD7950.HD7970.R9 280.R9 280X.
AMD Polarisシリーズ RX590.RX580.RX570.RX560.RX480.RX470.RX460.PRO WX7100など。
AMD Vegaシリーズ Vega56<Vega64とVegaⅦは消費電力不足の為、使用できません。使用するためには、Pixras電源が必要になります。>
AMD Naviシリーズ RX5xxxxシリーズ<RX6xxxxシリーズはグラフィックカードにパッチをあてないと使うことができませんのでご注意ください。>
macOS Venturaを使用される場合は下に記載されているグラフィックカードに交換して使うことも可能です。
AMD Polarisシリーズ RX590.RX580.RX570.RX560.RX480.RX470.RX460.PRO WX7100など。
macOS Sonomaを使用される場合は下に記載されているグラフィックカードに交換して使うことも可能です。
AMD Polarisシリーズ RX590.RX580.RX570.RX560.RX480.RX470.RX460.PRO WX7100など。
macOS Sequoiaを使用される場合は下に記載されているグラフィックカードに交換して使うことも可能です。
AMD Polarisシリーズ RX590.RX580.RX570.RX560.RX480.RX470.RX460.PRO WX7100など。
②AMD PolarisシリーズやAMD VegaシリーズやAMD Naviシリーズに交換して使用する場合は、メーカーによって画面表示されないものもありますのでAppleが推薦しているものをご使用ください。
③macOS VenturaからmacOS Sequoiaも、RX560<Polarisシリーズ>でインストールしたのでPolarisシリーズのグラフィックカードのDriverのみがインストールされているのでPolarisシリーズのグラフィックカードなら交換することが可能です。
④OCLPを使用してmacOSをインストールしたNVMe SAMSUNG SSD980とTranscend SSD 512GBにはOCLP BOOT PICKERを両方にインストールしています。
なのでどちらかをMacProから取り外して電源ボタンを押して起動しても自動でOCLP BOOT PICKER<HDD選択画面・掲載中写真3枚目の写真>が表示されるようになっています。(2025年 10月 29日 13時 13分 追加)<各macOSに追加したアプリケーション>
最新macOS Sequoia15.7.2
Google日本語入力/Google Chrome/Firefox/AmorphousDiskMark/AmorphousMemoryMark/Burn/VLC/AppCleaner/MacFanControl/GeekBench6/LuxMark/OpenOffice/Keynote/Pages/Numbers/CineBench/BlackMagicDiskSpeed Test/BlackMagicRAWSpeed Test/MachineProfile
最新macOS Sonoma14.8.2
Google日本語入力/Google Chrome/Firefox/AmorphousDiskMark/AmorphousMemoryMark/Burn/VLC/AppCleaner/MacFanControl/GeekBench6/LuxMark/OpenOffice/Keynote/Pages/Numbers/CineBench/BlackMagicDiskSpeed Test/BlackMagicRAWSpeed Test/MachineProfile
macOS Ventura13.7.8
Google日本語入力/Google Chrome/Firefox/AmorphousDiskMark/AmorphousMemoryMark/Burn/VLC/AppCleaner/MacFanControl/GeekBench6/LuxMark/OpenOffice/Keynote/Pages/Numbers/CineBench/BlackMagicDiskSpeed Test/BlackMagicRAWSpeed Test/MachineProfile
macOS Monterey12.7.6
Google日本語入力/Google Chrome/Firefox/AmorphousDiskMark/AmorphousMemoryMark/Burn/VLC/AppCleaner/MacFanControl/GeekBench6/LuxMark/OpenOffice/Keynote/Pages/Numbers/CineBench/BlackMagicDiskSpeed Test/BlackMagicRAWSpeed Test/MachineProfile
macOS BigSur11.7.10
Google日本語入力/Google Chrome/Firefox/AmorphousDiskMark/AmorphousMemoryMark/Burn/VLC/AppCleaner/MacFanControl/GeekBench6/LuxMark/OpenOffice/Keynote/Pages/Numbers/CineBench/BlackMagicDiskSpeed Test/BlackMagicRAWSpeed Test/MachineProfile
旧macOS Mojave10.14.6
Google Chrome/Firefox/AmorphousDiskMark/AmorphousMemoryMark/Burn/VLC/AppCleaner/MacFanControl/GeekBench6/LuxMark/OpenOffice/Keynote/Pages/Numbers/CineBench/BlackMagicDiskSpeed Test/BlackMagicRAWSpeed Test/MachineProfile/iWork09/SpeedTest/iMovie/GarageBand
その他のアプリケーションなどはApp Storeのアプリを開いて頂いて無料のアプリや有料のアプリがApp Store内に約470万以上あるそうなのでご自身が必要と思われるアプリを探すのも楽しいですよ。(2025年 10月 30日 10時 55分 追加)MacPro対応のOS X SnowLeopard/OS X Lion/OS X MountainLion/OS X Mavericks/OS X Yosemite/OS X El Capitan/macOS Sierra/macOS HighSierraを使用される場合はOCLPでインストールされたNVMe2 SSDとSSDはMacProから取り外してからご使用ください。一緒にMacProに取り付けて起動するとOCLP内のデータが破損する場合があります。当方も全てのOSでは試していませんがmacOS HighSierraにて何回か試して全てOCLPでインストールされたmacOSが破損したのでmacOS HighSierraより前のOSは止めておいた方がいいと思います。macOS MojaveやmacOS CatalinaはOCLPでインストールされたmacOSと一緒にしても大丈夫です。